R6/2/3 日経Linuxが休刊を迎えたことを知りました。もうLinux使っていませんが、お疲れさまでした。当ブログの更新はいつかまた、、きっと、、
roadtoalinuxmintuser

theming

roundup
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - |
Linux Mint 18.3 : Nintendo 64 エミュレーター 「M64Py」 00:36
アイキャッチ

Linux で Nintendo 64 をエミュレートする方法を探していますか? 今回は Linux で簡単に Nintendo 64 の ROM をエミュレーターを使って実行する方法を見ていきます。レトロゲーム機の中でも Nintendo 64 は開発の進行が少ないので、この記事でカバーする方法では Linux ディストロによっては実行するのに苦労するかもしれません。

この記事は Nintendo 64 ROM の違法ダウンロードを推奨するものではありません。Nintendo 64 のゲームをエミュレーターでプレイしたければ、所有しているゲームソフトからパソコンに吸い取ったデータを使用してください。

M64py とは


M64py は Mupen64Plus のフロントエンドです。Qt と Python で実装されており、Mupen64Plus の共有ライブラリを使ってユーザーフレンドリーなインターフェイスを提供します。

主な特徴:
  • 音、エミュレーター(コア)、出力、映像、RSP(Reality Signal Processor)のプラグインの変更が可能
  • エミュレーター(コア)の選択
  • コア、プラグイン、出力の設定ダイアログ
  • ROM リストのプレビュー表示
  • チート対応
  • gzip, bzip2, zip, rar, 7z 書庫に対応
  • 再起動することなしに映像の拡張を切り替え

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
PyQt5 と PySDL2 を使用しているためこれらの依存関係を満たす必要があります。Linux Mint にインストールする場合は deb パッケージが用意されているので、簡単です。https://sourceforge.net/projects/m64py/files/ から deb パッケージをダウンロードしたら端末からインストールしましょう:
cd ダウンロード && sudo dpkg -i m64py_*.deb
ところが、以下のようなエラーが出るかもしれません:
処理中にエラーが発生しました:
m64py

このような場合には以下のコマンドを使って依存関係を解決しましょう:
sudo apt install -f

Arch Linux 系にインストールする場合は PySDL2 をまずインストールします:
git clone https://aur.archlinux.org/python-pysdl2.git && cd python-pysdl2 && makepkg -skipinteg && sudo pacman -U *.pkg.tar.xz
その後、M64Py をインストールします:
git clone https://aur.archlinux.org/m64py.git && cd m64py && makepkg && sudo pacman -U *.pkg.tar.xz

遊び方


Nintendo 64 の ROM を読み込むには M64Py を起動したらメニューの [ File ] をクリックし、[ Open ROM ] を選びます。ROM ファイルはディレクトリから開くか、リストから開くか選べます。[ Manually ... ] を選べばエミューレーターに読み込ませたい ROM を探すためのファイルチューザーが表示されます。

ROM リストから選びたい場合は [ File ] -> [ Open ROM ] -> [ From list... ] をクリックします。デフォルトではエミュレーターが探すディレクトリがセットされていないため、初回はディレクトリを選ぶよう指示されます。

ディレクトリをセットしたら [ File ] -> [ Open ROM ] -> [ From list... ] から指定したディレクトリ内の ROM を素早く選ぶことができます。

グラフィックの設定


Settings_025

残念なことに ROM を実行しながらのグラフィックの設定変更はできないようになっています。何も ROM を読み込んでいない状態で [ Settings ] -> [ Graphics ] をクリックしてください。

M64Py には設定項目がほとんどなく、一般的なユーザーならばいじる箇所はないくらいです。しかし、例えば、ゲームをプレイ中に画面に線が入るなどの場合は [ Vertical Sync ] にチェックを入れてみましょう。他にも [ on-screen display(画面内に表示する機能) ] などの有効・無効化ができます。

コントローラーの設定


Mupen64Plus SDL Input Plugin_026

コントローラーの設定も [ Settings ] から行います。[ Settings ] -> [ Plugins ] と進んだら [ Input ] セクションの [ Configure ] をクリックします。

ゲームパッドをプラグインし、[ Device ] 欄から、そのゲームパッドを指定します。それが終わったら [ Mode ] を [ Fully Automatic ] にして設定を終えるか、[ Fully Manual ] で手動でボタンをマッピングしていきます。

[ Input-SDL-Control ] の文字の下にあるドロップメニューから複数のマッピングを設定することができます。

セーブ


ゲームをセーブしたければ
F5
を押すと、スロットに保存されます。
F7
でいつでもセーブしたデータをロードすることができます。M64Py ではセーブスロットを複数使用でき、いつでも切り替えることができます。[ File ] -> [ Change State Slot ] で変更できます:
M64Py_029

使ってみての所感


ほぼほぼ ROM の実行には問題ありませんでしたが、プレイに影響が出ない箇所で、うまく映像を再生できていない部分がありました。また、ゲームパッドのキーの割当が難点でした。[ Fully Automatic ] にしても [ Fully Manual ] にしても、まともにプレイできませんでした。ゲームパッドの制御に改善の余地がありそうです。

参考元: addictivetips
| Linux |
隔週刊リナックス : #5 パソコン部屋/デスクトップ画面/ニュース/セール情報 03:48
アイキャッチ

Eye candy(見て楽しいもの)


パソコン部屋紹介


マルチディスプレイ、自作 PC、LED ライトは当たり前。そんなクールなパソコン部屋を imgur より紹介する企画。

パソコン自作erの目指すべきベーシックな環境といった感じです:
6Z2QYkZ

デュアルモニターですが、ひとつのモニターで2つ分くらいありそうなので実質クアッドモニターといったところでしょうか。ワイドモニター一枚にするか、普通のモニターを二枚にするかは悩みどころです:
QfbxYOm

脅威のヘキサモニター。迫力とともに狂気を感じます:
ha9ZZua

Linux デスクトップ画面紹介


Reddit にてシェアされている Linux デスクトップ画面を眺めて楽しむ企画。使われている Linux は Linux Mint に限定していません。

Manjaro with KDE


cleKOg1
  • Dock: Latte Dock
  • Fonts: San Francisco Display
  • Icon theme: Dex_KDE
  • Panel Theme: Aex Nomad
  • Kwin Theme: Sierra Breeze
  • Sysinfo: here
  • Wallpaper: Flickr


Arch with Xfce


fStRFEW


Antergos with GNOME


mkGk6yh


GalliumOS with Xfce


VI6WHwD


Linux Mint with Cinnamon


QZFllfM


一期一会


DistroWatch から気になったディストロを紹介するコーナー。

KDE's Plasma Mobile


今年 1 月末に KDE の開発チームは、小型モバイル機器向けのインターフェイスである「Plasma Mobile デスクトップ」を安定して使用できる状態にするという意向を発表しました。「2018 年を Plasma Mobile がモバイル向けのデスクトップ環境として十分に機能し、かつ可能な限り多くのデバイスに搭載される年にしたい」と述べています。

この発表に伴い、チームは Plasma Mobile がデフォルトのデスクトップ環境として採用されたライブディスクイメージを公開しました。このライブディスクは、Plasma Mobile パッケージとベースの OS として Ubuntu 16.04 LTS を使用し、アプリケーションがあらかじめ少しインストールされています。ISO のサイズは約 1 GBです。
plasma-mobile-2018-desktop

ライブディスクから起動すると、Plasma Mobile デスクトップが自動的にロードされます。インタフェースは大きく分けて 5 つの領域に分かれています。 画面上部にはステータスバーと通知領域があります。ここには、バッテリーインジケーター、ネットワーク接続モニター、および通知数が表示されます。ステータスバーをドラッグして [ Settings ] にアクセスすれば、最近の通知を読むことができます:
plasma-mobile-2018-settings

2 つ目の領域は細い検索バーです。バーにキーワードを入力すると、キーワードに一致するアプリケーションが表示されます。これらのアプリケーションはすでにインストールされていることもありますが、ソフトウェアマネージャーでインストール可能なパッケージも表示されることがあります。アプリケーションの名前を的確にタイプしない限り、検索結果が望むものとは多々違うことがありました。あまり有用な結果が得られませんでした。

3 つ目の領域はほとんど何もないデスクトップスペースです。この部分はステータスバーをプルダウンしたりアプリケーションバーをプルアップしたりすると覆い隠される領域です。ちなみにアプリケーションバーは、画面の下部にあるバー状のクイックランチャーです:
plasma-mobile-2018-app-drawer

このバーには、電話、Calamares インストーラ、カメラアプリ、Discover ソフトウェアマネージャを開くためのアイコンがあります。アプリケーションバーを上にドラッグすると、インストールされているアプリケーションアイコンのリストが表示されます:
plasma-mobile-2018-store
Discover ソフトウェアマネージャ


デスクトップの最後の領域には、3つのボタンがあるバーがあります。 1つ目は開いているアプリケーションのリストを表示します。ウィンドウをクリックすると、そのアプリケーションに切り替えたり、ウィンドウを横にドラッグしてアプリケーションを閉じることができます。2 番目のボタンはウィンドウを最小化し、空のデスクトップを表示します。3 番目のボタンは、現在アクティブなアプリケーションを閉じます。

Plasma Mobile を構成している要素は、荒削りなところもありますが、あるべき機能があるべき場所にあり基本的なものは提供されています。今後はさらにインターフェイスを洗練し、検索機能を少し改善することが必要だと思いました。さらなる改良がなされれば、Android や Unity 8 などの他のモバイル向けインターフェイスとも良い勝負ができるでしょう。

KDE チームはまだまだ開発はα段階で実用向けではないと述べています。仮想マシン上で動かすことはできるみたいなので VirtualBox 上で試用することを推奨します。

ベース: Ubuntu LTS(KDE Neon)
デスクトップ環境: KDE Plasma Mobile
サポート機器: Nexus 5
ダウンロードページ: http://images.plasma-mobile.org/iso/

気になったニュースを斜め読み


Linux 関係



Nintendo SwitchをハックしてLinuxタブレットに変えた猛者が登場 - GIGAZINE ゲーム機のNintendo Switchをハッキングして、Linuxタブレットに変貌させた猛者が登場しました。実際にNintendo Switch上でLinuxが動作している様子も公開されています。

ゲーム機はクラッキングされると、違法にコピーされたゲームをプレイできてしまうように改造される恐れがあり、ゲーム機やゲームソフトを製造・販売しているメーカーにとっては大きな打撃となってしまいます。このため、昨今のゲーム機ではソフトウェアなどの詳細な内部仕様を公開せずブラックボックス化したり、セキュリティパッチを適用したりすることで、クラッカーによる被害を未然に防いでいます。

しかし、悪意を持ってクラッキングすることとは別に、自身の所有するハードウェアで特定のソフトウェアを動かしたいと考えている人がいるのも事実で、その意味では今回公開された「Linux on the Switch」は大きな成果ともいえそうです。


人気Linuxソフトウェア最新ランキング--意外なあの製品もランクイン - ZDNet Japan 55万人のメンバーを擁するインターネットでも最大級のLinuxユーザーグループ「LinuxQuestions」は、Linuxデスクトップユーザーに対する最新の調査の結果を投稿した。約1万人が投票に参加したこの調査では、最も人気のあるLinuxディストリビューションに「Ubuntu」が選ばれた。

 Ubuntuは以前から人気があったが、ここしばらくはその人気に陰りが見えていた。しかし今では、再びファンを取り戻しているようだ。Ubuntuのデフォルトデスクトップに採用された「Unity」は、これまであまり支持されてこなかったが、Ubuntuのデフォルトデスクトップは、2017年4月に「GNOME」に戻った。どうやらこの一手が、古いファンを呼び戻すと同時に、新たなファンの獲得にもつながったと見られる。


自作 PC 関係



中国・紫光国芯、独自開発のDDR4メモリを量産開始か - PC Watch
 同社のDDR4モジュールはUnbuffered DIMM(U-DIMM)とSO-DIMMの2種類で展開する。

 U-DIMMは「SCQ04GU03AF1C-21P」、「SCQ04GE03AF1C-21P」、「SCQ08GU13AF1C-21P」の3モデルで、容量およびランクは前2つが4GBで1ランク、後1つが8GBで2ランクと見られる。

 SO-DIMMは「SCQ04GS03AF1C-21P」と「SCQ08GS13AF1C-21P」の2モデルで、容量およびランクは前者が4GBで1ランク、後者が8GBで2ランクと見られる。

 いずれも駆動電圧は1.2V、速度は2,133MHzと、DDR4登場初期のレベルに留まるが、量産中だとされている。


「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」ゲーマーの選択肢になるか?4Gamer.net

UHD Graphics 630を統合するi5-8400に対し,Ryzen 5 2400G(2933)は,2.8〜2.9倍程度という,圧倒的なスコア差を付けた。Ryzen 5 2400G(3200)だとスコア差はさらに広がり,3.0〜3.1倍程度となっている。
 Ryzen 3 2200G(2933)はi5-8400比で2.3〜2.4倍程度,Ryzen 2200G(3200G)では2.5〜2.6倍程度といったところだ。「GPUを統合するCPU同士」の比較で,競合製品を圧倒していることは間違いない。

 では単体GPUであるGT 1030を組み合わせたi5-8400+GT 1030比ではどうかだが,GT 1030がフルHDまでしかサポートしないことから,“無印”のFire Strikeで比較すると,Ryzen 5 2400G(2933)が約96%,Ryzen 5 2400G(3200)が約99%という数字になった。DDR4-2933設定だと完全に互角とまでは言えないかもしれないが,DDR4-3200であれば互角と言ってしまっていいのではないだろうか。


Razer,サイドボタンをカスタマイズできるマウス「Naga Trinity」を国内発売-4Gamer まずRazer Naga Trinity(以下,Naga Trinity)だが,本製品は,2017年11月に世界市場へ向けて発表となった製品である。
 Razerは,「Side Plate」(サイドプレート)と呼ぶ左サイドパネルをNaga Trinityに3枚付属させており,ユーザーはこれを交換することで,12個の左サイドボタンを3行×4列に並べたMMO向け「Razer Naga」“無印”と,7個の左サイドボタンを円弧状に並べた「Naga Hex」という既存2シリーズの役割,そして,2個の左サイドボタンを備えた一般的なゲーマー向けマウスという3役を,1台で使い分けられる。


セール情報




Amazonがタイムセール祭りを実施、星4つ以上の厳選アイテムを特価で|マイナビニュース

 Amazon.co.jpは、2月28日18時から3月2日23時59分までの期間、「Amazon タイムセール祭り」を行う。日ごとに製品が入れ替わる特選タイムセールや、5分ごとに商品が登場する数量限定タイムセールを実施。セールでは、Amazon.co.jpでカスタマーレビュー平均4.0以上を獲得した製品を用意している。
| Linux |
Linux Mint 18.3 : オススメ Python IDE 8 選 00:50

Python はバックエンドの Web 開発であったり、データ分析、人工知能から科学計算までなんでも作ることができる万能なプログラミング言語です。ユーティリティやゲーム、デスクトップアプリなどの開発にも使えます。学びやすく、構文やインデントによるブロックが綺麗です。

IDE(統合開発環境)はある程度、ある言語で開発する際にそのプログラミングの経験を左右します。

世の中には多くの Python IDE が出回っています。そこで今回は Linux でも使える、プログラミング初心者・熟練者問わず、オススメな Python IDE を 8 つ紹介します。

1. PyCharm


PyCharm は、強力かつクロスプラットフォームに対応した、プラグインで高度にカスタマイズ可能な Python IDE で、すべての開発ツールを1つに統合します。機能が豊富で、プロフェッショナル版とコミュニティ版(無料かつオープンソース)があります。

コードの自動補完、インスペクター、エラーの強調表示、クイックフィックス、自動コードリファクタリング、優れたナビゲーション機能も搭載されています。


デバッガーやテストランナー、Python プロファイラー、実行環境、組み込みのデーターベースツールなどの開発ツールも組み込まれています。Python プログラマーの間で非常に人気があり、プロの開発者向けに設計されています。

2. Wing


Wing Python IDE は強力なデバッガーとインテリジェント編集機能が備わったプロ仕様の Python IDE です。高度にカスタマイズでき、Python による開発を迅速かつ面白くします。

特筆すべき機能としては、強力なデバッガー機能、コードナビゲーション、単体テスト、リモート開発などです。Vim 愛用者であれば、Vim editor と同じキーバインディグが使えます。


App Engine, Django, PyQt, Flask, Vagrant などとうまく連携させることができます。Git を使ったプロジェクトマネージメント、バージョン管理に対応しています。人気を得てきており、PyCharm よりもこちらを選ぶ人が増えてきています。

公式サイトから deb パッケージとして入手できます。

3. Eric


Eric は自身も Python で書かれた多機能な Python IDE です。文章編集機能のライブラリである Scintilla とクロスプラットフォーム対応の GUI UI ツールキットである Qt を使って開発されています。

ウィンドウのレイアウトは変更可能で、シンタックスハイライト、コード自動保管、ヘルプ、コードの折りたたみ、ブレースマッチング、エラー強調表示、高度な検索・置換機能を提供してくれます。


Eric には Mercurial, Subversion, Git のバージョン管理インターフェイスやクラスブラウザーが統合されています。特筆すべきは、多くの Python IDE にはないソースコードドキュメンテーションシステムが組み込まれていることです。

4. PyDev


PyDev はオープンソースで機能が豊富な Eclipse 用の Python IDE です。Django との連携、自動コード補完、import の自動補完、型ヒント、コード解析をサポートしています。


リファクタリング、デバッガ、リモートデバッガ、トークンブラウザ、対話型実行環境、単体テスト、コード網羅率、チェックツール「PyLint」の統合が備わっています。ショートカットキーを使用して(Ctrl + Shift + G)リファレンスを見つけることもでき、Python、Jython、IronPython での開発に使用できます。

PyDev のインストールには Java8、Eclipse 4.6(Neon)、Python 2.6 以降が必要です。Eclipse を立ち上げ、[ ヘルプ ] -> [ 新規ソフトウェアのインストール ] -> [ 作業対象 ] に以下の URL を貼り付け [ 追加 ] をクリックします:
http://www.pydev.org/updates


リポジトリーの追加ウィンドウが開くと思いますが、適当な名前をつけ [ OK ] をクリックします。

5. Spyders


Spyder は研究、データ分析、サイエンス系のパッケージの作成に関する機能が多く盛り込まれている科学用途が目的の Python IDE です。関数・クラスブラウザー、コード解析(pyflakes と pylint に対応)、自動コード補完、垂直・水平分割、定義元にジャンプできる機能が備わったエディタが使えます。


対話型実行環境、ドキュメントビューア、変数エクスプローラ、ファイルエクスプローラがあります。プロジェクト内の複数のファイルを正規表現に対応したクエリーで検索できます。

apt 経由でインストールできます:
sudo apt install -y spyder
pip 経由でも可能です:
sudo pip install spyder

6. Pyzo


Pyzo はシンプルかつ無料でオープンソースの Python 用 IDE です。OS に依存せずに使える Python ように作られたパッケージ管理システム兼環境マネジメントシステムである conda を採用しています。Python のインタプリタなしで動作します。その設計目標は、シンプルでありながら高度にインタラクティブなものにすることです。


エディタ、シェル、ファイルブラウザ、ソース構造ビュー、ロガー、インタラクティブなヘルプ機能などの標準的なツールで構成されており、さまざまな方法でプログラミングを支援します。エディタとシェルの両方で Unicode に完全対応しています。また、さまざまな Qt テーマを使用できます。

インストールには依存関係を満たし、pip 経由でインストールします:
sudo apt install -y python3-pyqt4 && python3 -m pip install pyzolib pyzo

7. GNU Emacs


Emacs は無料でカスタマイズ可能なクロスプラットフォーム対応のテキストエディタです。Emacs は既に「python-mode」で Python に対応できます。Emacs のファンであれば、Emacs wiki 内の Python Programming にリストされているパッケージを導入すれば Python プログラミングに適した完璧な IDE を構築することができます。


8. Vim Editor


Vim は強力で、カスタマイズに優れた人気のあるテキストエディタです。高速で、多くの Linux ユーザーが Python 開発環境として愛用しています。IDE として使うには、Vim で Python アプリを開発するためのプラグインである「Python-mode」を使用します。


Vim は、特に新規ユーザーにとっては設定するのが苦痛かもしれませんが、一度設定すれば、Python に完璧にマッチした Vim が手に入ります。Python 用の本格的なプロ仕様の IDE として設定するのに使う拡張機能の詳細に関しては Vim のドキュメントと Python wiki を参照してください。

参考元: tecmint
クレジット: (c)Mirai Akari
| Linux |
Linux Mint 18.3 : Conky をインストール・自動起動・変数リスト 00:24
アイキャッチ

Conky とは


Linux と BSD で利用できる無料の軽量なシステムモニタです。CPU 使用量、ディスク使用量、RAM 使用率、ネットワーク速度などのシステム情報や統計情報をエレガントにリアルタイムで表示できます。情報はすべてデスクトップ上に表示されます。それはまるでライブ壁紙のようです。表示される情報や見た目は、Conky の設定ファイルを編集することで変更できます。

「Samurize」や「Rainmeter」はご存知ですか。Windows 向けのデスクトップにシステム情報を表示できるアプリです。Linux ではこれらのアプリで実現していたことを Conky を使ってやります。

インストール & 起動


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
次のコマンドを実行します:
sudo apt install -y conky-all conky
conky を端末から起動するには次のようにします:
conky
そのままでは、表示がちらつくので良くないでしょう。ちらつかないようにするためには -b をつけます:
conky -b
更に、バッググランドで実行するには & を最後につけます:
conky -b &

設定ファイルの作成


設定ファイルはデフォルトでは /etc/conky/conky.conf に配置されますが、自分で設定ファイルは作成すると良いでしょう。

Conky の設定ファイルを作成するには、まずホームディレクトリにいることを確実にします:
cd
そこから隠しフォルダー「.conky」に移動します:
cd .conky
もし、.conky フォルダーがなければ作成します:
mkdir ~/.conky
まとめて次のように移動しても構いません:
cd ~/.conky
現在 .conky フォルダー内にいるはずなので、デフォルトの設定ファイルをそこにコピーします:
sudo cp /etc/conky/conky.conf .conkyrc

起動時に Conky が自動で起動するスクリプトの作成


Conky 自身を [ 起動時に自動起動するアプリ ] にそのまま追加してもうまく行きません。デスクトップが完全に読み込まれるのを待つ必要があります。一番いい方法は Conky を起動するスクリプトを作成し、このスクリプトを起動時に実行することです。

テキストエディターを開き、以下を貼り付けホームディレクトリに保存します。ファイル名は conkystartup.sh とします:
#!/bin/bash
sleep 10
conky -b &


次にこのスクリプトに実行権限を与えます(chmod コマンドがブログ投稿できないため画像で代用しています):

~/conkystartup.sh を [ 起動時に自動起動するアプリ ] に追加します:
範囲を選択_020

デフォルトでは Conky は .conky フォルダー内の .conkyrc ファイルを優先して使います。もし設定ファイルを複数作れば、複数同時に起動することも可能です。例えば、次のようにデフォルトの設定ファイルをコピーしてあげます:
sudo cp /etc/conky/conky.conf ~/.conky/.conkyleftrc
sudo cp /etc/conky/conky.conf ~/.conky/.conkyrightrc

conkystartup.sh を次のように編集します:
#!/bin/bash
sleep 10
conky -b -c ~/.conky/.conkyleftrc &
conky -b -c ~/.conky/.conkyrightrc &


保存します。これで、conkystartup.sh を実行すれば、2つの Conky が表示されます。更に 2 つ以上 Conky を実行することはできますが、表示するシステム情報の数には制限があることに留意してください。

設定ファイルの編集


.conky フォルダー内に作成した設定ファイルを編集していきます。好きなテキストエディターで設定ファイルを開いてください:
xed ~/.conky/.conkyrc
conky.conky セクションが見えるまで警告文を飛ばすと { から } までに「どう表示するか」が定義されています。下の conky.text セクションでは [[ から ]] までに「何を表示するか」が定義されています。

例えば、Conky のウィンドウを左下に持って行きたい場合は alignment の値を bottom_left にセットします。左用と右用で設定ファイルを作成したことを考えれば、.conkyleftrc では top_left に、.conkyrightrc では top_right に alignment をセットすると良いでしょう。

border_width の値を 0 より大きい値にセットし、draw_borders の値を true にセットすることでウィンドウに枠をつけることができます。

メインの文字列の色を変更したい場合は default_color を red、green、blue などにセットします。

文字に輪郭をつけるには draw_outline を true にして、default_outline_colour を red, green, blue などに変えるだけです。

同様にして、draw_shades を true にし、 default_shade_colour で色を変更すれば、影をつけることができます。

alignment が bottom_left の時、gap_x は左端で 0 をとり、gap_y は一番下で 0 をとります。gap_* の値を変更することで alignment からの位置を指定することができます。

ハッシュから始まる行は無視されます:
#この行は無視される


色を変数に格納したい場合は colorN の形式で、その後に色を指定します。#000000 のような指定であれば # はつけずに指定します。N は 0 から 9 まで使えます:
color0 gray
color1 000000


このような設定項目はたくさんありますが、とりあえずこれだけというのをリストにしました。

とりあえずこれだけリスト


どう表示するかに関する変数


変数説明
backgroundバッググランドで動かす
use_xftフォントを使用する
xftfontフォントを指定する
xftalphaフォント表示形式の微調整
update_interval更新タイミングの指定
total_run_timesConky を終了するまでに何回更新するかの指定。0 で無限に実行。
own_windowシングルウィンドウの有無
own_window_typeシングルウィンドウの種類を指定
own_window_transparentシングルウィンドウを透明化する
own_window_hintsシングルウィンドウの各設定を行う
own_window_colourウィンドウの背景色の指定。own_window_transparent を true にしなければこちらで色を指定する。
own_window_argb_visual透過表示の指定
own_window_argb_value透過する度合いの指定
out_to_console標準出力の有無(メッセージ)
out_to_stderr標準出力の有無(エラー)
double_buffer表示のチラツキを抑制する
minimum_sizeウィンドウの最小サイズ
maximum_widthウィンドウの最大幅
draw_shades文字にドロップシャドウ効果を加える
draw_outline文字に縁取り効果を加える
draw_bordersConky の枠を表示する
draw_graph_borders枠線をグラフィックにする
default_color基本色の設定
default_shade_colorドロップシャドウ効果の色の設定
default_outline_color縁取り効果の色の設定
alignment基本となる表示位置
gap_x表示位置の指定
gap_y表示位置の指定
no_buffersファイルシステムバッファの使用の有無
uppercase文字列の大文字化
cpu_avg_samplesCPU のサンプリング数
net_avg_samplesネットワークのサンプリング数
override_utf8_localeフォントの文字コードを utf-8 にする
use_spacer特定のフォント使用時の文字位置調整
show_graph_rangeグラウの幅を表示する
show_graph_scaleグラフのメモリを表示する
border_inner_marginテキストとボーダーの余白
border_outer_marginウィンドウの端とボーダーの余白
default_bar_heightバーの基本の高さ
default_bar_widthバーの基本の幅
default_gauge_heightゲージの基本の高さ
default_gauge_widthゲージの基本の幅
draw_graph_bordersグラフのボーダーを描画するかの指定
short_units単位を短い表記にする


何を表示するかに関するキーワード


キーワード概要
acpiacadapter電源アダプタのステータスを表示する
acpifan冷却ファンのステータスを表示する
acpitempシステム温度情報を表示する
batteryバッテリー残量を表示する
buggersメモリバッファサイズを表示する
cachedメモリキャッシュサイズを表示する
color文字色を指定する
cpuCPU使用率をパーセントで表示する
cpubarCPU使用率をグラフで表示する
downspeedダウンロードスピードをKB表示する
downspeedfダウンロードスピードを小数点以下1桁までKB表示する
exec実行されているシェルコマンドを表示する
execiexecに似ているがインターバル設定が行える
fs_barファイルシステムの使用率をグラフで表示する
fs_freeファイルシステムの利用可能な空き容量を表示する
fs_free_percファイルシステムの空き容量をパーセントで表示する
fs_sizeファイルシステムの総容量を表示する
fs_usedファイルシステムの使用量を表示する
hr区切り線を表示する
i2cI2Cデバイスに対する情報を表示する
kernelカーネルバージョンを表示する
loadavgシステムロードアベレージを表示する
machineマシンアーキテクチャを表示する
mailsmail spoolのメール数を表示する
memメモリ使用量を表示する
membarメモリ使用量をグラフで表示する
memmaxメモリ搭載総量を表示する
mempercメモリ使用量をパーセントで表示する
new_mailsmail spoolの未読件数を表示する
nodenameコンピュータ名を表示する
outlinecolor縁取り色を変更する
pre_exec1つ前に実行されていたシェルコマンドを参照する
processessleep を含んだすべてのプロセス数を表示する
running_processes実行中のプロセス数を表示する
shadecolor文字の影色を変更する
stippled_hr区切り線を点線で表示する
swapbarSWAP使用率をグラフで表示する
swapSWAP使用量を表示する
swapmax使用可能なSWAP全量を表示する
swappercSWAP使用率をパーセントで表示する
sysnameシステム名を表示する
temp1I2C温度センサ#1の温度を表示する
temp2I2C温度センサ#2の温度を表示する
timeロケールに合わせた時間を表示する
totaldownダウンロード総量を表示する
totalupアップロード総量を表示する
upspeedアップロード速度をKB単位で表示する
upspeedfアップロード速度を小数点以下1桁のKB単位で表示する
uptime駆動時間を表示する
uptime_short駆動時間を短いフォーマットで表示する


レイアウトに関するパラメーター


変数説明
alignr右寄せする
alignc中央寄せする
goto次の要素を値の分だけConkyウィンドウの左から離して表示する
offsetテキストを値の分だけ右にずらす。負の数を渡すと左にずれる。
voffset縦方向に値の分だけ下にずらず。負の数を渡すと重なる。


レイアウト


表示したい要素を表示したい場所に配置する方法を見ていきます。.conkyrc ファイルの TEXT の下あるいは [[ から ]] までの間に書いてきます。まず、ファイルの中で改行すると Conky ウィンドウでも改行されているのがわかります:
範囲を選択_020

次に ${color skyblue} で文字の色を水色にしました。 ${color skyblue} のある一行だけではなく、すべての行に反映されているのがわかります:
範囲を選択_021

一行だけ反映させたい場合は ${color} で一旦閉じます:
範囲を選択_022

次に左からの Conky ウィンドウ内での絶対値を示す goto を使ってみます。goto は次の要素を左から値の分離れたところに表示します。${goto 5}line1${goto 5}line2 と、line1 と line2 に対しては同じ左の位置から始めているため、文字が重なっていることがわかります。また、${goto 5}line4 と line7 が同じ位置で始まっているため、デフォルトで ${goto 5} になっていることもわかります:
範囲を選択_023

goto を使えばうまく表組みが出来そうです。以下のようにしてやると一番右の列が表示されなくなりました:
範囲を選択_024

この解決方法は minimum_size を調度良く指定してあげることです:
範囲を選択_025

横移動はできるようになったので、次は縦に移動する方法を見ていきます。縦に動かすには voffset を使います。値をマイナスに指定すると上方向に動くので、ここでは line9 が上方向に移動し line6 と重なっています:
範囲を選択_026

goto(あるいは offset) で横移動・表組み、voffset で縦方向の微調整をすれば、とりあえずのレイアウトは出来そうです。

Lua スクリプト


conkyrc ファイル以外に Lua ファイルや画像、壁紙が同封された Conky テーマも数多く存在します。Lua スクリプトを使えばリングや時計のようなグラッフィクなものを描くことができます。これにより、システム情報をより動的に表示できます。

例として Conky KIT-KAT をダウンロードしてみてください。解凍すると conkyrc ファイルの他に scripts フォルダーがあり、その中に Lua フォルダーがあります。

Lua スクリプトを有効にするには conkyrc ファイルの中でこの Lua ファイルのパスを指定する必要があります。Lua スクリプトをテキストエディターで除けば ~/.conky/Kit-Kat/scripts/lua 内に Lua スクリプトがあると想定しているのがわかります:
範囲を選択_016

なので、~/.conky ディレクトリを作成しその中に解凍した「Kit-Kat」フォルダーを配置する必要があります。不必要なトラブルを避けるためにダウンロードした Conky テーマは常に ~/.conky フォルダー内に入れるようにしましょう。

そしたら以下を実行して Kit-Kat テーマで Conky を起動してみましょう:
conky -c ~/.conky/Kit-Kat/conkyrc_Kit-Kat
範囲を選択_016

Conky の中で Python スクリプトを実行する


script.py というファイルを用意しました。ただ「Hi」と表示するだけのスクリプトです:
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
print("Hi")


次に、.conkyrc ファイルに、このような感じで scirpt.py のパスを指定してあげます:
${exec python3 ~/.conky/Conky-Minimalism-master/script.py}


すると、script.py が実行されて「Hi」と表示されます:
範囲を選択_020

これを利用すればウェブスクレイピングなどをして Conky にウェブからとってきた情報を表示することができます。もちろん、シェルスクリプトや Ruby スクリプトでも(実行環境が整っていれば)大丈夫です。

1.10 以降のシンタックスに変換


1.10 がリリースされて以降いくつか変更が有りました。変数の記述に新たな記法が導入され、変数の中には廃止されたものも有ります。Lua API に関しては変更点はないので既存の Lua スクリプトは動作するはずです。既存の設定ファイル (.conkyrc) に変換するのに一番簡単な方法は convert.lua スクリプトを使うことです。使い方はシンプルで以下のように端末で実行してあげるだけです:
./convert.lua 設定ファイル
上書きするので、バックアップはとってからしましょう。

残念なことに、この変換スクリプトはすべてを完璧に変換してくれるわけではありません。変換したあとで少し弄る必要が有りますが、面倒な作業は処理してくるはずです:
  • 一番目立つ変化は
    conky.config = { 設定内容はここに };

    conky.text = [[ 表示内容はここに ]];
    という記法が導入されていることです。
  • 設定項目は , で区切ります。
  • コメントアウトは -- でします。以前は # を使っていました(今も使えはします)。複数行は --[[ コメント内容 ]] を使います。これらの書き方は Lua 言語の構文です。conky.text = [[ ]]; の中のコメントはまだ # で書かれたままになっています。
  • 僅かに変更がなされた変数が有ります。例えば rss 変数は分毎ではなく秒毎に更新するようになりました。自分の設定ファイルの挙動がおかしければ、その変数に関してマニュアルをチェックしてみてください。変数の中には conky 1.10 で廃止されたものが有ります(例: ${pre_exec ...})。端末で Conky を起動する際、-D あるいは -DD フラグを使ってみると良いかもしれません:
    conky -DD -c .conkyrcのパス
    デバッグモードで実行されるので Conky が今何をやっているのか把握できます。
  • 色に # を使いません。#DCDCDC であれば DCDCDC になります。例えば、${color DCDCDC} や color0 = 'DCDCDC' という表記になります。


Conky Manager を使ってみる


好みの違いはあるでしょうが、数ある Conky のテーマの中でもイケてるテーマを紹介したいと思います。テーマを GUI アプリでコロコロ変えるのに便利なツールに「Conky Manager」があります。これをインストールして適用してみましょう:
sudo add-apt-repository -y ppa:linuxmint-tr/araclar && sudo apt update && sudo apt install conky-manager conky-manager-extra -y
予め、Conky テーマを ~/.conky にダウンロードして展開しておき、ミントメニューから Conky Manager を起動したら適用したいテーマにチェックをつけるだけです:
範囲を選択_016

スクリーンショット_2018-02-14_01-39-14

Conky のテーマは DeviantArt、OpenDesktop、GitHub などで見つかりますが、古いものはうまく表示できないものばかりです。設定ファイルをいじるか比較的新しいテーマを選びましょう。

Elegance-beam


elegance_beam_conky_variant_by_fahrud26-dc18oyw

時間と日付と CPU 利用率と RAM 利用率とスワップ使用量とストレージの占有率とカーネルのバージョンを表示するシンプルなテーマです。

Conky-Minimalism


conky_minimalism_by_notrans1ation-dbbfuay
Arch 向けのテーマですが、Linux Mint のロゴに変えたり文字の色を緑にすることで Linux Mint にも合うテーマに出来ます:
範囲を選択_016

Tux Arch


7f72b7e9815b6595e2b142d7d0eb1c04f51c
こちらも Arch 向けですが、同様に少々弄るだけで Linux Mint にも合うテーマになります:
スクリーンショット_2018-02-19_15-54-47
画像をクリックして拡大


参考元 : lifewire.com, itsfoss.com, 『Ubuntu上級活用マニュアル』
| Linux |
Linux Mint 18.3 : DanceDanceRevolution 風リズム音楽ゲーム「StepMania」 01:08
アイキャッチ

StepMania とは


StepMania はリズム音楽ゲームです。プレイヤーは音楽に合わせて、画面にスクロールする矢印に合ったボタンを押して遊びます。3D グラフィックス、ビジュアライゼーション、ゲームパッド/ダンスパッド、ステップレコーディングモードなどに対応しています。StepMania 5(以前は StepMania SSC として知られていました)は、家庭でのプレイ(キーボード、ダンスパッド/コントローラー/その他の入力デバイス、またはアーケードマシンを使用してのプレイ)を想定しています。


アーケードゲームの「Pump it Up Infinity」や「Step Maniax」などの主要な商用製品のベースとしても使用されています。

ステップマニア 5.1 のパプリックベータ版が 2018 年 1 月 25 日に公式リリースされました。StepMania 5.1 は、テーマなどの 5.0.x のコンテンツの互換性向上と維持に焦点を当てた、5.0.xシリーズの新リリースです。高解像度のデフォルトテーマの追加、USB ドライブ上のユーザープロファイルからの曲の読み込みのサポート、曲編集に使うエフェクトや新しい画像キャッシュシステムなど、コンテンツクリエイターが関心を持つ新しい内部機能が盛り込まれています。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
次のコマンドを実行します:
sudo add-apt-repository ppa:ubuntuhandbook1/stepmania -y && sudo apt update && sudo apt install -y stepmania

ユーザーデータディレクトリは ~/.stepmania-5.1/ です。

遊び方


プレイモード:
  • NORMAL: 一曲ずつ選択してステージクリアを目指す通常モードです
  • RAVE: おじゃまを送り付けながら対戦相手と競うモードです
  • EXTENDED: 何曲かを1セットにしてプレイする上級者モードです
  • ONI: ライフ制で1セットの曲をプレイする超上級者用モードです
  • ENDLESS: ゲームオーバーまでひたすらプレイし続けるモードです


主に使うキーは以下のとおりです:
Esc
:戻る
Enter
:決定
/
:SELECT
:方向
Alt
+
Enter
: 全画面表示切替

譜面選択画面では難易度を
で選び、
で譜面を選びます:
StepMania_020

StepMania_004

テーマをインストール


テーマは ~/.stepmania-5.1/Themes/ に配置します。例えば、Simply Love というテーマをインストールしたい場合は以下のコマンドを実行します(要 Git):
cd ~/.stepmania-5.1/Themes/ && git clone https://github.com/dguzek/Simply-Love-SM5.git
テーマを適用するにはメインメニューの [ Options ] -> [ Display Options ] -> [ Appearance Options ]:
範囲を選択_021

Simply Love:
範囲を選択_022

その他オススメテーマ:


どこで譜面をダウンロードできるの?


ダウンロードした譜面は ~/.stepmania-5.1/Songs/ に配置しますが、複数の譜面が入っているフォルダー(つまりパック)を配置する場合そのまま ~/.stepmania-5.1/Songs/ 直下に配置してください。譜面が単品の場合は、あえてフォルダーを ~/.stepmania-5.1/Songs/ に作成しその中に配置するか、既存のフォルダーの中に配置する必要があります。例えば何かアニソンの譜面を単品でダウンロードしたのであれば、「アニソン」というフォルダーを作り、その中にそのアニソンの譜面を配置しないと正しく読みこまれません。つまり、~/.stepmania-5.1/Songs/アニソン/何かアニソンの譜面 です。

範囲を選択_020
Stepmania Online


範囲を選択_021
Simfiles - ZIv


範囲を選択_021
Simfile/DWI | StepMania

参考元: UbuntuHandbook
クレジット: (C)Kizuna Ai
| Linux |
Linux Mint 18.3 (& Arch): lightDM・MDM・GDM・SDDM のテーマを変更する 00:55
アイキャッチ

Greeter あるいはディスプレイマネージャーとも言われるロック画面は、見た目においてまだまだ改善の余地を残していると思います。幸い、ロック画面を変更したり、テーマを変えたり、他のディスプレイマネージャーを使ったり出来ます。

今回はログイン画面の背景を変えたり、テーマを適用したり、ディスプレイマネージャーを変えていく方法を見ていくことにします。

使っているディスプレイマネージャーは何?


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
cat /etc/X11/default-display-manager
Linux Mint 18.3 を使っていれば出力は以下のようになるはずです:
/usr/sbin/lightdm

LightDM Display Manager を使っていることがわかりました。

背景画像、テーマなど変更


メニューから [ ログイン画面 ] 起動し変更を加えます:
範囲を選択_006
再起動をかけます。

LightDM


一番有名なディスプレイマネージャーは GDM ですが、次に有名なのはおそらく LightDM です。LightDM をインストールするには以下を実行します:
Linux Mint(18.2〜18.3 を使っていればインストール済):
sudo apt install -y lightdmArch Linux:
sudo pacman -S lightdm

テーマを追加


lightdm-webkit2-greeter をインストールすればもっとテーマを利用できます。
Linux Mint 18.x:
64bit:
wget -O lwg.deb https://download.opensuse.org/repositories/home:/antergos/xUbuntu_16.04/amd64/lightdm-webkit2-greeter_2.2.5-1+15.5_amd64.deb && sudo dpkg -i lwg.deb32bit:
wget -O lwg.deb https://download.opensuse.org/repositories/home:/antergos/xUbuntu_16.04/i386/lightdm-webkit2-greeter_2.2.5-1+15.5_i386.deb && sudo dpkg -i lwg.deb
LightDM Webkit2 Greeter を使うには /etc/lightdm/lightdm.conf の [Seat:*] のセクションの greeter-session の値を lightdm-webkit2-greeter に変更します:
xed admin:///etc/lightdm/lightdm.conf
[Seat:*]
(略)
greeter-session=lightdm-webkit2-greeter


Arch Linux:
yaourt -S lightdm-webkit2-greeter

material


DSC_0387

テーマをインストールするには /usr/share/lightdm-webkit/themes/ にテーマファイルをダウロード(clone)します。まず git をインストールし:
sudo apt install -y git
テーマをダウンロードします:
cd /usr/share/lightdm-webkit/themes/ && sudo git clone https://github.com/artur9010/lightdm-webkit-material.git material
/etc/lightdm/lightdm-webkit2-greeter.conf ファイルを編集しテーマに material を使うよう指定します:
sudo nano /etc/lightdm/lightdm-webkit2-greeter.conf
[ greeter ] セクションの
webkit_theme = antergos
webkit_theme = material
に変更します。

再起動しましょう。下の2つもテーマの変更の仕方はこれと同じです。

aether


DSCF7240
cd /usr/share/lightdm-webkit/themes/ && sudo git clone https://github.com/NoiSek/Aether.git aether
webkit_theme = aether


antergos


DSCF7241
デフォルトで入っています。
webkit_theme = antergos


MDM


Linux Mint 18.1 まで採用されていたディスプレイマネージャーです。テーマが豊富にあるため、18.2 以降でも MDM を使い続けたいというユーザーはフォーラムで散見されます。
Linux Mint:
sudo apt install mdm -yArch:
wget https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/snapshot/mdm-display-manager.tar.gz
tar xzf mdm-display-manager.tar.gz
cd mdm-display-manager
makepkg
sudo pacman -U mdm-display-manager-*.pkg.tar.xz

テーマを追加する


テーマを追加するには tar.gz ファイルをダウンロードし [ ログイン画面 ] の [ + ] ボタンからダウンロードしたファイルを選択すれば、追加できます:
範囲を選択_001

範囲を選択_002

範囲を選択_003

Arc-Wise-Userlist


DSCF7246
デフォルトで入っています。

Liminality


DSCF7245
MDM Anime Theme: Liminality - www.cinnamon-look.org

HexLogin


169840-1
HexLogin - www.cinnamon-look.org

GDM


GNOME Display Manager の略で、Ubuntu 17.10 から Ubuntu 標準のログインマネージャーになっています。
記事を書く上で Linux Mint 18.3 Xfce に GDM をインストールしてみたところ、GDM を有効にして起動するとデスクトップ環境が GNOME になるという副作用がありました。LightDM に戻せば、デスクトップ環境も元に戻せますが、インストールするならこの点には留意してください。
Screenshot from 2018-02-15 22-58-04

インストールするには以下を実行します。

Linux Mint:
sudo apt install gdm3 -yArch:
sudo pacman -S gdm
現在のテーマのバックアップをとっておきます:
sudo cp -v /usr/share/gnome-shell/gnome-shell-theme.gresource{,-old}
テーマは gnome-shell-theme.gresource ですが、このファイル自身はバイナリデータになっているので直接編集ができません。そこで DevPy の GitHub からスクリプトをダウンロード(clone)し ./extract.sh を実行することで ./extract.sh のあるディレクトリの「theme」ディレクトリに現在のテーマを展開します:
cd && git clone https://github.com/devpytech/scripts.git devpytech && cd devpytech/gresource-extract && ./extract.sh
「theme」フォルダーに展開された gnome-shell.css を編集します。フォントを変更する場合は以下をいじります:
stage {
font-family: Cantarell, Sans-Serif;
font-size: 11pt;
color: #eeeeec; }

背景画像を変更するには background.jpg を希望の画像ファイルに変えるのが手っ取り早いです:
範囲を選択_005

変更が終われば ./build.sh を実行して gnome-shell-theme.gresource を生成します:
cd ~/devpytech/gresource-extract && ./build.sh
次に、gnome-shell-theme.gresource を上書きします。後悔しないように上述したコマンドでバックアップはとっておきましょう:
cd theme && sudo mv gnome-shell-theme.gresource /usr/share/gnome-shell/gnome-shell-theme.gresource
最後に再起動すれば変更が反映されているはずです:
DSCF7244

スクリプトを使ってテーマを追加する


Arc:
xarc-2.png.pagespeed.ic.Ja0FEU8VO3

Pop:
xpop.png.pagespeed.ic.p5JBNvbSnU

Vertex:
xvertex.png.pagespeed.ic.ZDw2Q4t79X

cd && git clone https://github.com/devpytech/gtk-gresource.git && cd gtk-gresource
スクリプトを使ってテーマをビルドし、変更します。Arc は希望のテーマに置き換えます:
./build.sh Arc
./switch.sh Arc

使えるテーマの種類は以下のとおりです:
  • Arc
  • Arc-Dark
  • EvoPop
  • Pop
  • Pop-dark
  • Vertex

再起動をかければ変更が反映されているはずです。

SDDM


SDDM は KDE Plasma 5 で標準採用されていることで有名です。
インストールするには以下を実行します:
記事を書く上で Linux Mint 18.3 Xfce に SDDM をインストールしてみたところ、デスクトップは立ち上がりましたが、パネルが上部に配置されたり、メニューのアイコンが Xfce のものになったりログイン画面と関係ない箇所にも少し変化が見られました。壊れはしないものの GNOME 系のデスクトップ環境の方はインストールすべきでないように思えます。
スクリーンショット_2018-02-03_17-42-29

Linux Mint:
sudo apt install sddm -yArch:
sudo pacman -S sddm

テーマを追加


テーマをインストーするには /usr/share/sddm/themes/ にテーマを保存します。フォルダー名はテーマの名前と同じにします。テーマを適用するには /etc/sddm.conf 内の [ Theme ] セクションの Current の値を希望のテーマの名前に変更します。
例:
[Theme]
Current=aerial


Aerial


sddmtheme-aerial.gif.pagespeed.ce.KVTT5GxAxR
cd /usr/share/sddm/themes && sudo git clone https://github.com/3ximus/aerial-sddm-theme.git aerial

Deepin


xsddmtheme-deepin.png.pagespeed.ic.DH_bu2MZEz
cd /usr/share/sddm/themes && sudo git clone https://github.com/Match-Yang/sddm-deepin.git deepin

ディスプレイマネージャーの切り替え


ディスプレイマネージャーをインストールする過程で切り替え画面が表示されますが、あとから意図的に変更するには dpkg-reconfigure コマンドを使います。例として LightDM から GDM に変更する方法を紹介します。
Linux Mint:
sudo dpkg-reconfigure gdm3
[ パッケージの設定 ] ダイアログが表示されます。<了解> をクリックして下の画面に移ります。矢印キーを使って [ gdm3 ] がハイライトされるようにし、
Tab
を押して
Enter
を押します:
範囲を選択_004

再起動してください。

参考元: devpy.me
| Linux |
Linux Mint 18.3 : 外観を Windows 10 風に近づけるテーマ 01:30
アイキャッチ

Windows 10 から Linux にスイッチしてきた方にとっては、慣れるまで多少時間を必要とするでしょう。Linux の環境にすぐ慣れるためのひとつの方法として、まずは見た目を Windows 10 とそっくりにさせる方法が考えられます。カスタマイズで最も大事な部分は GTK テーマで、これがインターフェイスをどう表示するかを司っています。良いテーマは良い Linux ライフを提供してくれます。デスクトップ環境を一からカスタマイズして Windows 10 に似せるものをつくり上げるのはたくさんの労力を必要とします。幸い、すぐに利用できる Windows 10 テーマを作成してくれた人がいます。テーマを Windows 10 風に変えて見た目を激変させてみましょう。

Cinnamon, Unity, XFCE 4, OpenBox 3, Gnome Shell, Lxde, Mate でも行えるはずですが、とりわけ Cinnamon が良いでしょう。

Windows 10 GTK Themes とは


Linux で使える Windows 10 テーマはいくつかありますが、中でも Boomerang プロジェクトのものが完成度が高いです。テーマは一つだけでなく、Light、Dark、Universal の 3 種類があります。
  • Light:
    Screenshot from 2018-02-04 17-11-40
    ワークスペース 1_004
    MATE での適用例


  • Dark:
    win10dark

  • Universal:
    win10metro


インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。インストールには Git が必要です。インストールしていない方は入れておきましょう:
sudo apt install -y git

テーマ


コマンドを実行するだけで適切な場所にインストールされます。

Light:
git clone https://github.com/B00merang-Project/Windows-10.git && mv Windows-10 ~/.themes

Dark:
git clone https://github.com/B00merang-Project/Windows-10-Dark.git && mv Windows-10-Dark ~/.themes

Universal:
git clone https://github.com/B00merang-Project/Windows-10-Metro.git && mv Windows-10-Metro ~/.themes

アイコン


コマンドを実行するだけで適切な場所にインストールされます。
wget https://github.com/Elbullazul/Windows-10/releases/download/v0.9.7/Windows.10.Icons.v0.4.2.zip && unzip Windows.10.Icons.v0.4.2.zip && mv "Windows 10 Icons" ~/.icons

壁紙


壁紙をゲットします:
68256204-windows-10-wallpapers

設定


Cinnamon


[ ミントメニュー ] -> [ 設定 ] -> [ テーマ ]:
範囲を選択_020

MATE


[ ミントメニュー ] -> [ コントロールセンター ] -> [ 外観の設定 ]
範囲を選択_001
範囲を選択_002
範囲を選択_003

参考元: addictivetips
| Linux |
隔週刊リナックス : #4 パソコン部屋/デスクトップ画面/ニュース/セール情報 00:03
アイキャッチ

Eye candy(見て楽しいもの)


パソコン部屋紹介


マルチディスプレイ、自作 PC、LED ライトは当たり前。そんなクールなパソコン部屋を imgur より紹介する企画。

シンプルに良いです:
FPJqoXt

イエローが良いアクセントになっています:
OJDpv31

モニターが 6 台!? いや 7 台!?:
SfNlwpR

Linux デスクトップ画面紹介


Reddit にてシェアされている Linux デスクトップ画面を眺めて楽しむ企画。使われている Linux は Linux Mint に限定していません。

Arch with XFCE


glStrFMWIHM421bV4d4RzRoAJ1m8_gqCGPjr5ZoPtz8


Manjaro with KDE


TDM9YZh


Arch with GNOME


4P0tZ3b


Lubuntu with bspwm


bspwm080218



一期一会


DistroWatch から気になったディストロを紹介するコーナー。

Linux Lite


EOxs93I

Linux Lite は Ubuntu LTS をベースとしているユーザーフレンドリーな Linux ディストリビューションです。デスクトップ環境には Xfce を採用しています。Windows を使ってきた人たちが Linux に移行するのをなるべくスームズにすることを目的としています。ウェブブラウジングや動画を見たり、音楽を聞いたり、文章を作成したり毎日のニーズに応えるアプリ一式を提供するのが目標です。このため、Kodi、Spotify、Skype などがデフォルトでインストールされています。

Linux Lite 3.8 Final が 1 月 31 日にリリースされました。3.6 からたくさんの変更が有ります。3.8 Final は 3.x シリーズの最後のリリースになります。2018 年 6 月 1 日に Linux Lite 4.0 Final がリリース予定です。

Linux Lite 3.8 には LibreOffice のサポート強化、DVD のリージョンサポート、フォントビューアー/インストーラー、Google ベースの検索ページの追加などが含まれます。Lite Tweaks に TLP を追加しました。英語向けに LibreOffice にシーソラスを追加しました。DVD のリージョンコードが自分の国のリージョンコードと違っていても VLC で再生すれば簡単にリージョンコードを変更できます。DVD を挿入し端末を開いて regionset と入力しあとは端末に表示される指示に従うだけです。

ベース: Ubuntu LTS
デスクトップ環境: Xfce
サポート: Ubuntu LTS と同じ(要アップグレード?)
ダウンロードページ: Download Linux Lite Free Linux Operating System

気になったニュースを斜め読み


Linux 関係



Canonical、Ubuntu 18.04 LTSではXorgをデフォルトに - エキサイトニュースCanonicalは4月にリリースするUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)で、デフォルトのグラフィックススタックとしてXorgを使用するそうだ。


(訳)やはり Snap は Ubuntu だけではなかった - snapcraft.io(訳)Snap の公開ページに国ごとにどれだけその Snap パッケージが利用されているか相対的なデータを地図にマッピングした情報を掲載していますが、今度は Snap がどの Linux ディストリビューションで使われているかを示す相対的なデータをグラフにまとめました。データは新規インストールではなく、アップデートによる使用状況を元にしています。例として Spotify を挙げます。何度も言ってきましたが、このデータは様々な Linux ディストリビューションでうまく作動することを証明してくれています。
snap


自作 PC 関係



RyzenのGPU内蔵モデル「Raven Ridge」が13日に発売、計2モデル - AKIBA PC Hotline!
現時点のラインナップはRyzen 3 2200GとRyzen 5 2400Gの2モデル。いずれのモデルもCPUクーラーが付属する。

 Ryzen 3 2200GのCPUのスペックは、4コア/4スレッド、クロックがベース3.5GHz、ブースト時3.7GHz、TDP 65W(cTDP 46〜65W)。GPUは8コアのRadeon Vega 8(クロック1,100MHz)が搭載される。

 Ryzen 5 2400GのCPUのスペックは、4コア/8スレッド、クロックがベース3.6GHz、ブースト時3.9GHz、TDP 65W(cTDP 46〜65W)。GPUは11コアのRadeon Vega 11(クロック1,250MHz)が搭載される。


Zen+Vega。AMDの最新APU「Ryzen 2000G」シリーズファーストインプレッション - エルミタージュ秋葉原
2018年2月12日の発売解禁に先駆け、AMD(本社:アメリカ)の最新APU「Raven Ridge」こと、「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」のプレス向けキットが編集部に届けられた。詳細レビューは後日お届けするとして、まずはファーストインプレッション。いわゆる「開封の儀」で、レビュワーズキットの内容を紹介していこう。



セール情報



パソコン下取りキャンペーン | パソコン工房【公式通販】不要になったWindows 7搭載パソコンをお得に査定・下取りいたします!増税や2020年1月のWindows 7延長サポート終了が迫っているので、今のうちに個人・法人PCを問わず入れ替えをご検討ください!

『Windows 7乗換キャンペーン』では、3つの特典から最適なプランを1つ選んでいただけます。

【特典1】
 Windows 7搭載正常動作パソコンの下取りで
 [税別 20,000円以上の新品・中古パソコン] をご購入の場合
⇒定額5,000円で下取り!(購入PCをその場で5,000円OFF)
【特典2】
 Windows 7搭載正常動作パソコンの下取りで
 [iiyamaPC] をご購入の場合
⇒外付けHDD 1TBをプレゼント!
 ※外付けHDDはご購入のパソコンに同梱し、発送させていただきます。
 ※実店舗にてキャンペーンを受ける場合、外付けHDDは下取り後のお渡しとなります。
【特典3】
 Windows 7搭載正常動作パソコンの下取りで
 [税別 20,000円以上の新品・中古パソコン] をご購入の場合
⇒「データ消去サービス」+「データ消去証明書発行」プレゼント!
 ※【特典3】は実店舗のみのキャンペーンとなります。


噂: Steam“旧正月セール”が2年ぶりに復活か―非公式DBらが報告 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
Valveのゲーム配信プラットフォーム「Steam」で2016年に行われていた“旧正月セール”が、2018年より復活するという情報が海外で伝えられています。

この情報を伝えたのは海外掲示板Redditや、Steam内部データベースの解析情報の公開サイト「Steam Database」のTwitter。各々の投稿によれば、2018年のSteam旧正月セールは海外時間2月15日から19日までの4日間の開催とのことです。


幻冬舎の電子書籍3300冊超が対象最大70%OFF幻冬舎の電子書籍最大規模のフェア開催中!
2週間の期間中は人気の文芸書やビジネス書などがお得に、最大70%OFFで読めちゃいます。
| Linux |
Linux Mint 18.3 : ハイレゾ音源対応 Windows ユーザーに人気の「Foobar2000」をインストール & 文字化け対策 00:00
アイキャッチ

Foobar2000 とは


ハイレゾに対応していることから Windows でとても人気のある音楽プレイヤーです。Snap 経由でとうとう Linux でも簡単にインストールできるようになりました。Wine ベースで動作しますが、Wine を意図的にインストールする必要はありません。

主な特徴:
  • サポートされている音楽形式: mp3、mp4、aac、音楽 CD、wma、voribis、opus、flac、wavpack、wav、aiff、musepack、speex、au、snd など。
  • ギャップレス再生
  • ユーザーインターフェイスのレイアウトが容易
  • 高度なタグ編集機能
  • 音楽 CD のリッピング、音楽形式の変換に対応
  • ReplayGain (音量を自動調節してくれる機能)に完全対応
  • キーボード・ショートカットが設定可能
  • サードパーティ製の拡張機能でプレイヤーの機能を拡張可能

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
Snap でインストールしたことがない方のみ次のコマンドを実行して Snap パッケージがインストールできるようにします:
sudo apt install snapd snapd-xdg-open
foobar2000 をインストールします。フラッグ --classic はインストールディレクトリ外のファイルにもアクセスできるようにするために必要です。また、うまく動作させるために更に 3 つのコマンドを実行してください:
snap install foobar2000 --classic && sudo snap connect foobar2000:hardware-observe core:hardware-observe && sudo snap connect foobar2000:process-control core:process-control && sudo snap connect foobar2000:cups-control core:cups-control
アンインストールしたくなったら以下を実行します:
snap remove foobar2000

文字化け解消


Foobar2000 は Linux では Wine で動いているため、Wine 特有の文字化け(いわゆる豆腐)の問題にぶつかります。そこで Wine の文字化け解決法を適用します。$HOME/snap/foobar2000/common/.wine/drive_c/windows/Fonts/ に Windows にインストールされているフォントを全部コピーします:
Fonts - ファイルマネージャー_013

これで自分の環境ではファイルの文字化けを解決することができました。

使い方


foobar2000 Wiki が詳しいので、詳細なところは Wiki に譲るとして、簡単に起動から音楽を聴くところまでざっと通してみます。

まず起動するとレイアウトが聞かれます。このレイアウトの設定は後で [ View ] -> [ Layout ] -> [ Quick setup ] からやりなおせるのでテキトーで構いませんが、記事上部のアイキャッチ画像のようなレイアウトを望むなら、以下のように設定してください:
Quick Appearance Setup_014

次に、USB DAC などを使っている方はそこから出力するよう設定します。[ Output data format ] も USB DAC が対応しているビット数まで上げておきます。[ Libray ] -> [ Config ] -> [ Playback ] -> [ Output ] でたどれます。自分の環境では USB DAC はないのでデフォルトのままで行きます:
範囲を選択_008
範囲を選択_009

最後に、[ File ] -> [ Add folder ] からミュージックフォルダーを選択しましょう:
範囲を選択_010
範囲を選択_011

ハイレゾで再生できているかどうかはウィンドウの下のバーを見たらわかります(画像はハイレゾではありません):
範囲を選択_015

Enjoy!:
初音ミク - [初音ミクシンフォニー〜Miku Symphony 2016〜 オーケストラ ライブ CD1 CD1 -03] みくみくにしてあげる   [foobar2000 v1.3.17]_012

参考元: UbuntuHandbook
クレジット: (C)Kizuna Ai
| Linux |
Linux : Linux は使うのに Ubuntu は使わない人の 6 つの理由 00:30

この記事は Ubuntu ではなく、なぜ Linux Mint を使うのかという疑問に対して答えるものではありません。
Ubuntu は数ある中でも最も人気のある Linux ディストリビューションです。Ubuntu は比較的ニュースに載り、ユーザーも数多く獲得しています。アプリの開発者が Linux 向けにもリリースするなら、Ubuntu 向けだけということもしばしばあることです。確かにどの Linux でもゲームを実行するのは出来ますが、公式にサポートされるのが Ubuntu だけというのがよくあることなのです。

ユーザーが数多く存在し、情報源も豊富で、Ubuntu 向けにリリース/サポートされるアプリが数多く存在する中、なぜ Ubuntu を選ばない人がいるのでしょうか。

バンドルされているパッケージが嫌い




Ubuntu は無料でオープンソースの Linux ディストリビューションで、誰もが自由に使い改造することが出来ます。Ubuntu にバンドルされるアプリの大半は他の Linux ディストリビューションでも見られるものです。ユーザーのために物事をシンプルにするため、Ubuntu には数多くのツールとバッグで動くサービスが付属してきます。これによりシステムがどう動作するのか深い知識がない初心者でもとっつきやすくなっています。Linux に慣れてきた人にとっても、労力を省いてくれます。

しかし、Ubuntu 開発チームが選んだコンポーネントが嫌いであったり、その嫌いなコンポーネントを他のものと取り替えるのが難しかったり、有用性よりもトラブルの影響が大きかったりする場合、自分が好むコンポーネントを採用している Linux を使ったり、Gentoo のような一から自分でつくり上げるほうが使いやすい Linux が手に入るというのが有ります。

違ったリリーススケジュールの方が良い




GNOME デスクトップ環境のリリーススケジュールは 3 月と 9 月です。それ故、Ubuntu のリリーススケジュールも一ヶ月後の 4 月と 10 月になっています。そして、Linux Mint はそれを受け、5〜6 月と 11〜12 月になっています。

Fedora も Ubuntu と似たスケジュールリリースをとっており、年に 2 回、通常 11〜1 月と夏のどこかで新しいバージョンをリリースしています。Fedora のリリース日はあまり予測できませんが、リリースが遅れるということはそれだけ新しいバージョンのアプリがついてくることでも有ります。また、リリースの間の 6 ヶ月間、Fedora 開発チームはアプリを頻繁に更新する傾向が有ります。

定期リリースにうんざりしている人もいるかもしれません。Linux ディストリビューションの中にはローリング・リリースモデルを採用しているものがあります。一度インストールすれば永遠にアプリやコンポーネントが更新されていくので、再インストールする必要がないというものです。Arch Linux や openSUSE Tumbleweed はこのモデルを採用しています。

パッケージ管理システムによる好み




Ubuntu ベースのものは Debian と同様、パッケージ管理システムに APT を採用しています。Fedora では DNF、openSUSE は Zypper、Arch Linux は pacman です。これらのパッケージマネージャーはだいたい同じことをしますが、扱い方が異なります。

コマンドラインツールとして、コマンドを実行するには正確にどうタイプするか知る必要が有ります。一度学べば他を学ぶのが嫌になるかもしれません。

あるいは特定のパッケージ管理システムが好きだからという理由からかもしれません。例えば pacman は -S とつけるだけでパッケージをインストールできます。apt のように install と長々打つ必要はありません。APT はダウンロードして入れたパッケージをシステムから削除するのに purge コマンドが有りますが、DNF にはありません。

ベストなシステムというのはありません。何が良いかはあなたの好みに大きく左右されます。しかし、パッケージに関しては自由にインストール/アンインストールできるのに対して、パッケージ管理システムというのは他のディストリビューションに変えない限り変更出来ません。

Canonical 社の業績に疑問




Ubuntu の開発元である Canonical はユーザーが使いやすいようにどう改善するか考えています。目標はベンダーロックインという手段に頼らずに差別化に成功し、ユーザーを Ubuntu に留まらせることです。道中、デスクトップとしての Linux をベースとした持続可能なビジネスモデルを築き上げるかもしれません。

ここ十年間で、多くのプロジェクトの発足と衰退を見てきました。Canonical は Ubuntu ソフトウェアセンターやアップインディケーター、Unity、Ubuntu One クラウドストレージサービスに投資していません。Ubuntu for TV や Ubuntu Phone などの実験もことごとく失敗しています。Canonical が数年費やした Unity8 は終ぞ公式リリースされることはありませんでした。

多くのユーザーが Ubuntu 17.10 に感激したのは Canonical が革新的なことを行ったからではありません。革新的なことにトライすることをやめたからです。

Ubuntu のわがままが気に入らない




Canonical が作ったものの多くが他のディストリビューションでも使おうとすれば使えるにもかかわらず、Ubuntu のみを意図したソフトやサービスにリソースを割いているのです。もっとも気になった人が実装すれば良いのですが、Ubuntu のソフトはそのライブラリに依存する他のソフトを壊してしまうような中核となるライブラリの編集を必要としていたので、やりたがる人が多くはいませんでした。

これは Ubuntu ユーザーにも影響を与え、Unity という以前のデフォルトデスクトップ環境において、GNOME をデスクトップ環境として使いたいユーザーに問題を引き起こすパッチを必要としました。

Canonical のやり方は Ubuntu を使う人と Ubuntu 以外の Linux を使う人の間に大きな溝を作りました。Unity、Ubuntu One、Ubuntu ソフトウェアセンターはどれも Ubuntu 特有のものです。Unity 8 で、Canonical は Mir という自社のディスプレイサーバーを作っていました。一方で他のディストリビューションは Wayland に移行しようとしているがほとんどでした。Canonical は Snap という独自のパッケージ形式を開発しました。Flatpak という選択肢があるのにもかかわらず。。。

Canonical はこれらのプロジェクトの多くを廃止あるいは路線変更し、他のディストリビューションでも使われている一般的なものを取り入れていくでしょう。しかし Canonical は未だに Snap を大きく支援しています。Ubuntu がまた他のディストリビューションと道を違う日もそう遠くはないかもしれません。

プロプラエタリなパッケージを避けたい




そもそも Ubuntu がなぜこんなにも人気かといえばプロプラエタリなパッケージが入手しやすいからです。プロプラエタリなパッケージというのは例えば Adobe Flash だったり、MP3 のような一般的なマルチメディア形式のあれこれに必要なコーデックなどです。これが Linux にスイッチするのが容易になっている大きな理由なのは認めざるを得ないことです。

Spotify や Mailspring のようなクローズドなものも知らず知らずインストールしてしまっています。Fedora を使う理由の一つにカーネルに統合されているものを除けば non-free なパッケージは提供されていないことに有ります。

カーネルからクローズドなものを取り除いたディストリビューションさえ存在します。これは互換性のあるハードウェアが少なくなることを意味していますが、フリーソフトウェアの倫理に深く関心のある人にとっては Ubuntu はとりあえず避けたほうが無難な存在なのです。

締めの言葉


Canonical 社は差別化を図るために独自のものを Ubuntu にのみ意図して開発する傾向が有り、それはオープンソース界ではそぐわないことを指摘しました。それでも Windows から移行してきた初心者に Linux を一つすすめるなら Ubuntu (当ブログ的には Linux Mint) を勧めるでしょう。Ubuntu を使いたい人がいる、そのことは素晴らしいことです。

参考元: makeuseof
| Linux |
| 1/2 | >>

Show some apps list:


miku

Follow on your feed reader:


About this blog:

Linux Mint-centric chronicle with anime girls since 2009.Best View with Google Chrome 1980x1080 dimension.
Info 更新は不定期です。

script

LinuxMint ISO 日本ミラーサーバー:




Amazon: