R6/2/3 日経Linuxが休刊を迎えたことを知りました。もうLinux使っていませんが、お疲れさまでした。当ブログの更新はいつかまた、、きっと、、
roadtoalinuxmintuser

theming

roundup
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - |
Linux Mint 19.x : 動画をカットするのに適したツール「LosslessCut」 00:28

以前、動画をカットするツールに「VidCutter」というツールを紹介しました:


その他、「Kdenlive」や「OpenShot」でもカットすることは出来ますが、シンプルにカットだけしたいときだってあるはずです。鉄拳7のプレイ動画で巧みなコンボをや技を出している部分だけ何度も見たくて、そこだけカットをしたいと思いました。ただただカットするだけに長けた「LosslessCut」というシンプルなツールを導入することにしました。

LosslessCut とは


LosslessCut はシンプルで軽快な動画及び音声ファイルのロスレスカット編集が可能なプラットフォーム対応のツールです。デジカメや GoPro、ドローンなどで撮影した大きな動画をカットすることで空き容量をセーブします。ほとんどそのまんまのデータをコピーするのでとても素早く、質も低下しません。動作には FFmpeg を使っています。

主な特徴:
  • ロスレスなカット
  • 一般的なファイル形式の動画、音声ファイルに対応
  • 選択した部分のカット(CMのカットなどに便利)
  • スナップショット画像の作成
  • 音声トラックの削除
  • 動画の向きの変換

インストール


  1. まずココから最新の「LosslessCut-linux-x64.zip」をダウンロードします。
  2. 解凍した後、[ LosslessCut-linux-x64 ] フォルダー内の [ LosslessCut ] ファイルをダブルクリックすれば起動します。
  3. 起動しない場合は実行権限を与え下さい。実行権限は GUI からでは右クリックメニューから [ プロパティ ] -> [ パーミッション ] タブの [ 実行 ] にチェックをつけることで可能です。

FFmpeg についてはインストールしなくても同梱されているみたいなのでインストール不要です。

使い方



基本的なカットの仕方は極めてシンプルです:
  1. 動画ファイルをウィンドウに D&D します。
  2. スペース
    で再生/一時停止を切り替えることが出来ます。
  3. 微調整は
    で出来ます。
  4. 切り取り開始点で
    I
    を押します。
  5. 切り取り終了点で
    O
    を押します。
  6. 変換後のファイル形式を選びます。
  7. 最後にハサミのアイコンをクリックすればカットされた部分が動画ファイルのあるディレクトリに即座に出力されます。

ワンポイントアドバイス:
  • 現在の時点のスナップショットを取りたい場合は
    C
    を押します。
  • 一つだけでなく、複数の部分を一度にカットしたい場合は、最初のカットしたい部分を指定した後で
    +
    を押して [ d1 ] が [ d2 ] とインクリメントしていることを確認して下さい( [ d2 ] をクリックすればデクリメントされます)。その後もう一度切り取り開始点と切り取り終了点を指定します。更に指定したい場合は以上の操作を繰り返します。
  • 複数の部分を一度にカットする際、最後に結合して出力したい場合は [ nm(no merge) ] をクリックして [ am(auto merge) ] に変えてください。

参考元: It's FOSS
| Linux |
Linux Mint 19.x : ウィルススキャン「ClamAV」とその GUI「ClamTK」 13:15

ClamAV


Linux を狙ったウィルスは多くはないので、Linux ユーザーはアンチウィルスソフトをわざわざ使おうとはしません。しかしそういった人たちでもシステムをスキャンしたい人は ClamAV を使います。ClamAV はオープンソースのアンチウィルスエンジンで、ウィルスやトロイの木馬、マルウェアなどの対策として作られています。文書ファイルやアーカイブなど、複数のファイルフォーマットに対応しており、シグネチャーデータベースの更新が日に少なくとも3、4回あります。

まずは ClamAV をインストールしてシグネチャーの更新をしましょう。
Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
次のコマンドを実行します:
sudo apt install -y clamav
次に更新します:
sudo freshclam
これで
clamscan 検索したいディレクトリ
を使うことでスキャンできるようになりましたが。clamscan はパラメーターに富んだコマンドなので、とりあえず
clamscan –-help
を実行し、どのパラメーターで何ができるのか見ておきましょう。

ここではホームディレクトリ下の「ダウンロード」フォルダー内をスキャンしてみることにします。感染ファイルのみ出力し、感染ファイルがある場合のみベルを鳴らすようにするにはこうします。-r フラグはディレクトリを再帰的にスキャンするために指定しています:
clamscan -r --bell -i $HOME/ダウンロード
システム全体をスキャンし、感染ファイルをすべて削除する場合はこうします:
clamscan -r --remove /
しかし、感染ファイルを削除することでより多く問題が発生する場合があるので、いったん感染ファイルを確認した後で手動で削除することをお勧めします。

EICAR テストファイルで検出を試してみる


EICAR テストファイルとは具体的なダメージを起こさずに、アンチウィルスソフトをテストするために使われるファイルです。この EICAR テストファイルで実際にちゃんとウィルス検出してくれるか確認してみましょう。まずは EICAR テストファイルを用意します:
cd & curl -O http://www.eicar.org/download/eicar.com
EICAR テストファイルの実態はただのテキストファイルです。テキストエディターで参照できます:


試しに ClamAV でスキャンしてみましょう:
clamscan -r --bell -i eicar.com
出力例:
eicar.com: Eicar-Test-Signature FOUND

----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 6330122
Engine version: 0.100.3
Scanned directories: 0
Scanned files: 1
Infected files: 1
Data scanned: 0.00 MB
Data read: 0.00 MB (ratio 0.00:1)
Time: 52.748 sec (0 m 52 s)


ClamTK


端末による操作があなたにとって重荷となる場合は ClamAV の gtk-2 GUI である ClamTK と呼ばれるパッケージを追加でインストールしましょう:
sudo apt install -y clamtk
トップパネルのオプションメニューからスキャンするディレクトリやファイルを選んだりホワイトリスト登録したり、隔離ファイルを管理したりできます。USB メモリーなどもスキャンできます:


デフォルトではアイコンをダブルクリックしないと反応しないようになってる点には注意して下さい:


実際に EICAR テストファイルを検出してみました:


その解析結果です。他のメーカーではどう検出されるかわかります:


ClamTK にはスケジュール化できる機能もあります:


参考元: howtoforge
| Linux |
Linux Mint 19.x : ウェブベースの MS Office をあたかもデスクトップアプリのようにする 00:02

Ice とは


ウェブアプリケーションをデスクトップアプリケーションっぽくする、Peppermint os の独自ツールです。ただサイトのショートカットを作成するのと大きく違う点はシステムメニューにも登録される点です。ブラウザー自体のメニューは表示されないので画面を広く使うことが出来ます。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
次のコマンドを実行します:
19.x:
wget https://launchpad.net/~peppermintos/+archive/ubuntu/p9-release/+files/ice_6.0.6_all.deb && sudo dpkg -i ice_6.0.6_all.deb18.x:
wget https://launchpad.net/~peppermintos/+archive/ubuntu/p8-release/+files/ice_5.3.1_all.deb && sudo dpkg -i ice_5.3.1_all.deb
より最新の ice がほしい方は Peppermint os の PPA からゲットして下さい。この PPA は peppermint os 以外の Ubuntu 派生には追加しないほうが良いとの情報があるので念の為 PPA は追加しないで deb パッケージで直接インストールして下さい。

使い方


[ Ice ] をメニューから起動したら下の画像で示すように入力していって下さい。ブラウザは Firefox を選ぶのが無難です:

ここではウェブベースのアプリとして MS Office Online を取り上げてみます。それぞれ登録していって下さい:
  • Word:
    • https://office.live.com/start/Word.aspx
  • Excel:
    • https://office.live.com/start/Excel.aspx
  • Powerpoint:
    • https://office.live.com/start/PowerPoint.aspx

これだけだとメニューにアイコンが表示されません。そこでアイコンをインストールします:
wget -O msofficeicons.zip https://www.dropbox.com/s/krhg6f9oud9lgv0/MSOfficeicons.zip?dl=1 & unzip msofficeicons.zip -d ~/.local/share/ice/
これでアイコンはインストールできているのですが、手違いでファイル名を小文字にし忘れていたので小文字に直します:
mv ~/.local/share/ice/Word.ico ~/.local/share/ice/word.ico & mv ~/.local/share/ice/Excel.ico ~/.local/share/ice/excel.ico & mv ~/.local/share/ice/PowerPoint.ico ~/.local/share/ice/powerpoint.ico
これでちゃんと表示されるようになりました。あたかもデスクトップアプリのような感じです:


じゃーん!:


不要になったら [ 削除 ] タブから削除しましょう:


もちろん、MS Office Online 向けだけではないので、Apple Music やら何やら応用してみると良いと思います。

参考元: YouTube, peppermintos.com
| Linux |
Linux Mint 19.x : シンプルなフィード・リーダー「FeedReader」 14:15

FeedReader とは


FeedReader は Tiny Tiny RSS や Feedly のようなオンラインフィード・リーダーのための GTK+3 クライアントです。FeedReader は以下のサービスに対応しています:
  • Feedbin
  • Feedly
  • FreshRSS
  • InoReader
  • Local RSS
  • Nextcloud/ownCloud
  • The Old Reader
  • Tiny Tiny RSS

どのデバイスでも同期できるというウェブベースのサービスの利点とデスクトップアプリケーションの良さを兼ね備えています。Instapaper、Pocket、Wallabag のような「あとで読む」サービスに記事を保存することも可能です。

メールや Twitter で他の人たちと記事をシェアすることも出来ます。キーボード・ショートカットが使えるほか、記事が更新された時に通知するようにも出来ます。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
flatpak install flathub org.gnome.FeedReader
インストール内容がコレでいいかと聞かれるので y と入力して
Enter
を押して下さい:
Is this ok [y/n]: y

もしアプリを試用後、不要だと感じたら以下のコマンドでアンインストールできます:
flatpak uninstall org.gnome.FeedReader

使い方


最初は新規アカウントを登録します。自分は Feedly を Google アカウントを使って使っていたので Feedly を選んだ後 Google を選び、Google のアカウントを入力してログインしました:


インターフェイスはこんな感じです。設定からダークなテーマにしました:


設定は上部の [ 三 ] -> [ セッティング ] より行えます。個人的には以下のように設定しました:
[ インターフェイス ] タブ下で:
  • 未読のみ表示 : ON
  • テーマ(フィードリスト) : ダーク
  • テーマ(Article View) : 真夜中
[ Internals ] タブ下で:
  • Content Grabber : ON
  • イメージをダウンロードする : ON

Content Grabber は記事の全文を表示する機能ですが、ここに載っていないサイトは対応していない上、英語圏のサイトが多いため日本語サイトで使うにはあまり役に立たいないかと思います。もし、設定ファイルの作成に協力してもいいよという方がいれば是非追加して下さい。

キーボード・ショートカット:


参考元: UbuntuHandbook
| Linux |
| 1/1 |

Show some apps list:


miku

Follow on your feed reader:


About this blog:

Linux Mint-centric chronicle with anime girls since 2009.Best View with Google Chrome 1980x1080 dimension.
Info 更新は不定期です。

script

LinuxMint ISO 日本ミラーサーバー:




Amazon: