R6/2/3 日経Linuxが休刊を迎えたことを知りました。もうLinux使っていませんが、お疲れさまでした。当ブログの更新はいつかまた、、きっと、、
roadtoalinuxmintuser

theming

roundup
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - |
Linux Mint 19.x : 画像を圧縮する方法 03:39

ブログや Evernote などで画像を挿入する時、容量の大きい画像はロードに時間を要したり、限られたスペースを圧迫してしまいます。そこで、オリジナルでなくてもいい場合は圧縮すれば良いのですが、Linux で画像の容量を小さくしたい場合は何を使えば良いのでしょうか。

Pngquant, Jpegoptim, Gifsicle、ImCompressor とは


Pngquant は PNG 形式の画像を、Jpegoptim は JPG 形式の画像を、Gifsicle は GIF 形式の画像を圧縮するコマンドラインツールです。どれも画質を指定してディレクトリ内の画像を一括縮小できます。ツールの中には画像のメタデータを削除(strip)する機能もついています。

ImCompressor は Pngquant(と OptiPNG) と Jpegoptim の GUI フロントエンドです。つまり、JPG と PNG に対応しています。端末でやることが苦痛ならこちらを使いましょう。メタデータを保持するか削除するかも選べます。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。次のコマンドを実行します:

Pngquant, Jpegoptim, Gifsicle

APT

sudo apt install -y pngquant jpegoptim gifsicle

ImCompressor

Flatpak

flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo && flatpak install flathub com.github.huluti.ImCompressor

使い方


画像の容量を見るには右クリックメニューから [ プロパティ ] でも見れますが、端末で行うには以下のようにします:
du -sh 画像のパス

PNG 画像の圧縮


ここに PNG 形式の画像を用意しました。PNG はネット用に開発された画像形式です。当ブログでも基本的には画像は PNG にして、pngquant で圧縮しています:
du -sh Sample.png出力例:
1.6M	Sample.png

ディレクトリ内の PNG 画像を一括圧縮する場合は以下のコマンドを実行します:
pngquant *.png
デフォルトでは上書きしないので「-fs8.png」の接尾語がついた画像がワーキングディレクトリに作成されます。何も指定しなくても半分以下に圧縮できました:

見比べてみると、どっちが圧縮前で圧縮後かわからないほどです。どちらが圧縮前かは記事の最後に言及します:

Which is an image without compression?



画質を指定したい場合は --quality= の後に画質の最低値と最高値の範囲を指定します:
pngquant --quality=60-80 *.png

画像のメタデータを削除したい場合はこうします:
pngquant --strip *.png

JPG 画像の圧縮


ここに JPG 形式の画像を用意しました。JPG は主に写真の用途に開発された画像形式です。当ブログでもカメラで撮った物は JPG 形式のまま載せています:
du -sh Sample.jpg出力例:
1.5M	Sample.jpg

ディレクトリ内の JPG 画像を一括圧縮する場合は以下のコマンドを実行します:
jpegoptim *.jpg
デフォルトで上書きされるのでオリジナルをキープしたいときはコピーしておきましょう。
画質を指定したい場合は --max= の後に画質を指定します:
jpegoptim --max=80 *.jpgデフォルトでは大して容量が減らないので --max=80 あたりを指定するのがおすすめです。1/3 以下の容量に圧縮できました:

見比べてみると、どっちが圧縮前で圧縮後かわからないほどです。どちらが圧縮前かは記事の最後に言及します:

Which is an image without compression?


容量を指定したい場合は --size= の後に kb か % で画質を指定します:
jpegoptim --size=125k *.jpgorjpegoptim --size=50% *.jpg

画像のメタデータを削除したい場合はこうします:
jpegoptim --strip-all *.jpg

GIF 画像の圧縮


ここに GIF 形式の画像を用意しました。GIF は主に画像でアニメーションを行いたい場合に使われます:
du -sh Sample.gif出力例:
59M	Sample.gif

gifsicle --batch *.gif
たいして容量が変わらないものに関しては、最適化のレベルをデフォルトの値(1)よりも上げる必要が有ります:
gifsicle --batch --optimize=3 *.gifGIF の場合はそれでも大して変わりませんでした:

ImCompressor


PNG と JPG に関しては GUI フロントエンドがあります。Flatpak 経由でインストールしたらメニューより起動し、初期設定を行います。[ Loseless(可逆圧縮) ] か [ Lossy(非可逆圧縮) ] を選び、三点リーダーアイコンをクリックし、メタデータの削除の指定や圧縮レベルを指定します:


準備が出来たらウィンドウに圧縮したい画像を D&D すれば元の画像のあるディレクトリに圧縮された画像が作成されているはずです。

答え: 向かって右側が圧縮前です。
参考元: Nexcess, OMG! Ubuntu!
| Linux |
DOA6 : レイファンのとりあえずコレだけ 03:38

マリーローズと同じホールド型に属するレイファン、さばきの数は DOA の中で最多。レイファンの「全然量の多いとりあえずコレだけ(とりコレ)」を自分になりまとめてみました。

この記事は Ver1.18 をベースにしています。今後のアップデートで変更があるかもしれません。

レイファンの強みと弱み


マリーローズがロンドで上・中段 P をさばけたように、レイファンも雲手(ウンス)で上・中段 P をさばけます。下段技に派生する連続技もそこそこあり、相手を崩しやすいです。マリーローズと違って、フェイタルスタンが 2P+K(中段P) と S(上段K) の 2 択、これに加えて 66K(中段K、浮かせ技)を組み込みば、相手に 3 択をせまることができるのでコンボで使いやすいです。壁投げがあるので壁際が強いのもマリーローズと異なります。

弱みとしては、追尾ありの技に乏しく 4KK の二発目の K が唯一の追尾ありの中段技でバイマンやクリスティの横しゃがみ移動に対する有効打が貧弱という点です。対 SS にはオフェンシブホールドで対処するようにします。また、コンボ火力が弱いです。

EX・オフェンシブ・固有ホールドを覚える


マリーローズ同様、EX ホールドができます。コマンド入力もマリーローズと同様です。まずは中段 P・K と下段 K から覚えるといいでしょう:
64H 中段P EX ホールド
46H 中段K EX ホールド
43H 下段K EX ホールド


レイファンの中段 K (EX)ホールド後は以下のコンボが決まります。3P を打った後に相手はのけぞるので以下のコンボが成立します:
3P > 2K > 3_P > 1PKK > 9KKK (DM:69)


オフェンシブホールドは「投げ」には負ける点には注意です。後述しますが、2H+K や 9PP、壁際 66T の後の有利時にやると効果的です。ただし「慣れてきた」相手はしゃがんだり投げ始めるので、壁際では 6PP、壁際ではないところでは 66K なども置くと良いと思います。

レイファンは 3H で中段 P・K の両方をさばくことができます。このさばきの後は 9K でクリティカルに移行できます。最初のうちは 3H でさばけたら 9KKK と K を連打でいいかもしれません。9KK で止めれるなら以下のコンボが成立します:
9KK > 3PPP
9K で止めて、他の技でクリティカル継続後空中コンボとしても構いません。

雲手移行技を覚える


雲手(ウンス)はやたら出すものではなく、たまに出すから相手が引っかかってくれます。雲手には連携のために使う場合と相手の攻撃をさばくために使う場合があります。回避のために使う場合はすぐに雲手を出せる 4P+K を、攻撃の連携に組み込む場合は、連続技の派生から相手のホールドを読んで雲手を出すといいでしょう。とりあえずカウンター時に使える雲手を取り込んだコンボの練習をしておくと良いです:
(カウンター時)1P4 or 3P4 or 6P4 or 7P4 or 9P4 > (雲手中)P4 > (雲手中)K > 8K > 1PKK > Dash 9KKK


(カウンター時)1KP4 > (雲手中)T > 2H+K > 66K > 1PKK > Dash 9KKK


近接距離


基本戦略は、上段をすかすこともある 1PK(K)、発生の速い 4KK(K)、下段崩し狙いの PP2K や 4PP+K2Kなどを連携止めです。こちらの攻撃がガードされて微不利になったときは:
  • 相手の攻撃を避けて攻撃できる 1P+K or 3P+K
  • 雲手(3P+K)
  • 相手の攻撃をさばいて攻撃できる 6P+K や固有ホールドなど(難しいので慣れないうちは無理に狙わない方がいいかも)

極論を言ってしまえば、微不利になったらガードをし続けて投げ確を待てばいいわけです。ところが、投げ確の技はなかなかうってこないし、その前に投げられてしまうでしょう。そう、相手はあの手この手でダメージを与えようとしたり微有利を継続しようとし続けます。微不利に立った時こちら側としてやれるのは:
  • ガード
  • ステータス技(しゃがみ、ジャンプ)
  • 下がる技(レイファンの 1P+K など)
  • ホールド(ディフェンシブ、ブレイク)
  • BB(ブレイクブロー)
  • SS(サイドステップ)、SA(サイドアタック)
です。中でも下がる技というのは打撃や投げを拒否れることが多いので、相手が微有利に立っても攻撃し続けるのはまずいと圧をかけれます。ホールドや SA でつぶされたとしても仕切り直しにできます。そう意味において下がる技を持っているキャラは微不利の時強いです。1P+K ばかり使っていると対策されますが、これで圧をかけていきましょう。

こちらの攻撃が当たったり、相手の攻撃をガードして微有利の時には:
  • 66T や 236T の OH 投げ
  • 下段ホールド or しゃがみガード読み下段投げ
  • 1PK(K)、4KK(K)、66K(K) など連携止めできる技
あたりを狙っていきます。最初のうちは微有利の時には OH 投げか中段技と考えていいでしょう。

P 派生技:
PP4P 4P ヒットでクリティカル
PP2K
PPKK
PPK2K
PPKH+K 起き攻めへ
PKK(2K)
P2P2K
P2PP+K 背向け移行、空中コンボへ
P の後に P か、2P かでダウンをとるか浮かせ技に移行するか択があります。PP とやった後は K(上段K) から上・中段 K の 2 択、P2P とやった後は下段 K で微有利(+9F)をとるか浮かせ技(中段P)の 2 択です。

1P 派生技:
1PK(K)
1PP
1P はしゃがみステータスはないものの上段をかわすことがあるため、振っていきたい技です。後に続く派生は 1PK、1PP、1P4 の 3 通りです。1P 後にディレイが効くのでうまく混ぜていきます。

3P 派生技:
3P2K
3P4PP
3P4PK
3P2PP+K 浮かせ技
3PP2K 下段
3P は P や 6P よりも発生が遅いため微有利な時に使いましょう。

4P 派生技:
4PPP (中中中)
4PP+K2K (中上下)


6P 派生技:
6PK6P
6PK で浮かせれます。

9P:
9PP
近距離であっても中段から CH を狙うために出す必要があるときもあります。例えば、相手がしゃがみホールドをしてこちらの上段技がすかす時など。

さばき


ブレイクブローのように、モーションの前半に相手の攻撃をかわして攻撃できます。さばき技は前半はホールド属性なので投げられるとハイカウンターになります。つまり、投げか攻撃かの 2 択の時は基本控え、連携の割り込みに使っていきたい技です。
236P(1〜10F までがホールド属性) 上段さばき:
236P > (さばき成功後) 4P > 4K > 1PKK > 46P
すぐにホールド属性が出せるので、連携の割り込みにもってこいです。

6P+K(8〜17F までがホールド属性), 44P(5〜14F までがホールド属性) 中段さばき:
6P+K or 44P > (さばき成功後) 3KP+K > PP4P46P


中段さばきは起き上がり中段蹴りに対しても有効です。蹴りが来たらさばき、蹴りが来なかったら攻撃できますが、発生の速い投げで投げられる可能性は有ります:


214P 下段さばき:
214P > (さばき成功後) 3P > 3KP+K > 3PPP
下段さばきと下段ホールドの大きな違いはしゃがみながら攻撃を出せるか否かです。

有利フレームを活かす


2H+K をやった後は硬直差が +28F なので発生 16F の 66T や発生 20F の 236T がオススメです。しかし、やりすぎれば相手も投げてきたり、しゃがんできたりするのでやりすぎ厳禁です。しゃがみと投げに有効な中段技(6P)なんかも混ぜましょう。6P4 で雲手に移行して更に択をせまります。

中距離から 9PP でクリティカルをとった後 +15F の有利フレームがあるので、発生 16F の 66T がオススメです。

後は、3P2K、4PP+K2K の後に 236T もオススメです。

クリティカル時に 6P4、1P4 で雲手移行した後、雲手 T がスタン終了に重なり、そこから S や 2P+K などでクリスティスタンを狙い、空中コンボへ派生させることができるので、こちらも利用していきましょう。

削り


削りに使いやすい下段始動技:
1押しっぱKK
1KP
2H+K
2P
33PKK・KK


起き攻め


ジャンプステータスのある起き攻めに使える中段技は以下の通り:
6H+K
7K
1P+K 相手の起き上がり攻撃をかわしつつ


強制起こし


H+K > 2P


中距離


中距離では 9PP が使いやすいです。ガードされて -7 の不利のため、投げキャラには投げ確をもらいます。そうでないキャラを相手にする場合はガードされたら 1P+K などで暴れても良いでしょう:
6H+K 2.90m
H+K 2.53m
9PP 2.11m 1.88m


コンボパーツを覚える


クリティカル継続技


(上段P)P(10F)[+36] PP(上段P上段P)やP2P(上段P中段P)への派生が可能。P2P からは P2PP+K で浮かせ技。
(上段K)4KK(12F)[+24] 4K で止めてもいいが、止めると硬直差 +13
(中段P)6P(12F)[+20] 6PK への浮かせ技に派生可能
(中段K)3K(13F)[+20] 3KP+K への浮かせ技に派生可能
(中段P・中段P)3P2P(14F)[+22] 中段 P 中段 P(4PP や 3P4P や 9PP)の中では硬直差が長い
(中段P・中段K)1PK(17F)[+23] 中段 P から中段 K への択として
(下段P)33P(22F)[+18] 貴重な下段のクリティカル持続技だが、発生が 22F と激遅。33P を打ったら、(中段K始動)KKK か (中段P)P+K か H キャンセル後に (上段K、発生 15F)8K の 3 択にかけると良いです。
(下段K)1KP(17F)[+23] 1K だけだとクリティカル継続できない


浮かせ技


単発:
(上段K)8K
(中段K)66K
(中段K)7K 背向け移行
(中段K)背向け 4K
(中段K)H+K
(中段P)しゃがみ 3P
(中段P)3P+K 背向け移行、少し下がるので相手の攻撃をかわしながら浮かせることも可能

青くした浮かせ技が癖がなくお勧めです。中でも 66K はマストです。6K に化けないよう練習しましょう。3P+K は背向けになりますが、連続技からも出せるので連続技からの出し方も覚えることで引き出しが増えます。中段 P の浮かせ技として、しゃがみ 3P がありますが、個人的に 3P からのクリティカル継続後しゃがみ 3P が出しやすいです。

連続技:
6PK
3KP+K
P2PP+K
3P2PP+K
上述の連続技は浮かせ技でもありながら、安いですが空中コンボに使うことも可能です。この後に続く追撃としては以下の中から敵に当たりそうなものを選びます:
PPKH+K
PP6PP
PPKK
PPK2K
PKK2K


連続技(バウンド):
KH+K

H+K のバウンドによる浮かせもあります。NH では追撃は 1KK くらいしか入りませんが、CH 以上で 9KKK が追撃に入ります。

壁際


壁ヒットには 2 種類あります。多くの場合は前のめりに倒れるやられなので、壁スタン継続の技のみ覚えておきましょう。壁スタン継続では硬直差が長くなり通常ではつながらない技もつながるようになります:
4KK
2P+KK
6P+K
雲手中 P+K

壁スタン継続活用例::


相手が前のめりになる壁ヒットしたときは以下のコンボがおススメです:
33PKKK


壁を背負ったときは 214T で壁投げに移行するとともに、以下のコンボがつながります:
214T > 3P > 46P > 6PP


締め技


空中コンボの締めは基本 46P か 9KKK ですが、背向けの時は PPKH+K や 2PPP、PP4P46P だったり、バウンド時は以下のコンボを使ったりします:
3P4P > 2P > H+K


とりあえずコレだけ


冒頭で述べたように 2P+K(中段P、フェイタルスタン、発生 25F) と S(上段K、フェイタルスタン、発生 18F) と 66K(中段K、浮かせ技、発生 18F) の 3 択をせまることができる点を活かします。2P+K を使う時だけ発生が遅いため、3P や 8P の後くらいじゃないとクリティカルが持続しません:
PP4P > 3P(☆) > 2P+K > 66K > 1PKK > Dash 46P


4KK > 3P(☆) > S > 66K > 1PKK > Dash 46P
6K > 3P(☆) > 66K > 1PKK > Dash 46P

3P(☆) は後が 2P+K 以外の場合 1KP(下段K・上段P) or 3P(中段P) or 8P(上段P) いずれもつながります。後が 2P+K の時は 1PK を使うとフェイタルフィニッシュしてバウンドします。

6K > 6P4 > (雲手中)T > 2P+K > 66K > 1PKK > 46P


PP4P > 3P > P > 33PP+K > PP4P46P
6K > 1KP > 6PK > 9KKK
2P+KK > KH+K > 9KKK
Linux Mint 19.x : Exif データを表示・編集・削除したい「jExifToolGUI」 00:09

自分のようにブログをやっていると写真を掲載したいときが有ります。もちろんその写真には Exif データが埋め込まれ、知らず知らずの内に住んでる所を特定されかねません。そんな時、Exif データを消去してから掲載したいはずです。今回は Exif データを消去する方法をシェアしたいと思います。

jExifToolGUI とは


jExifToolGUI は、Phil Harvey 氏が開発した ExifTool というコマンドラインツール用の java/Swing で開発された GUI フロントエンドです。ExifTool はさまざまなファイルのメタ情報の読み取り、書き込み、編集を行うライブラリです。多くのファイル形式のメタデータを読み書きできますが、主に写真や画像に焦点を当てています。exif、gps、xmp、JFIF、GeoTIFF、ICCプロファイル、Photoshop IRB、FlashPix、その他多くのタグの読み取りや書き込みができます。ベースとする写真を用意してそのメタデータを他の写真にコピーしていくといった作業も出来ます。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
Java がシステムにインストールされている必要が有ります。してない方はこちらを参照して下さい。
次のコマンドを実行します:
sudo apt install -y libimage-exiftool-perl git && git clone https://github.com/hvdwolf/jExifToolGUI.git && cd ./jExifToolGUI && ./gradlew buildDependents
起動は「jExifToolGUI」ディレクトリ内で以下を実行します:
java -jar ./build/libs/jExifToolGUI-all.jar

使い方


起動できたら [ Load Images ] から対象とする写真を選びます。複数枚選ぶことも可能です。もし、デフォルトの画像ビューアーで表示したい場合は、その画像を選択してから [ Display Images ] をクリックすると表示できます:

今回は Exif データを削除したいので、Exif データを削除した写真を選んだ後 [ Extra ] -> [ Remove metadata ]:

[ Remove all metadata ] にチェックをつけ、バックアップが必要でなければ [ Make backup of originals ] のチェックを外します:

これで消えました:

他にも編集する機能をついでに使ってみることにします。写真に作者名、説明、コピーライトを付けたいと思います。[ Edit Data ] タブ下でそれぞれ入力した後、対象とする写真を選んだ後 [ Save to selected image(s) ] をクリックすれば OK です:

開き直すと追加されているのがわかります:

ある写真の Exif データを元に他の画像にそのまま埋め込むことも出来ます。[ Copy Exif data ] にチェックを付けた後、元となる写真を選択し [ Use data from selected image ] をクリックし、埋め込みたい画像を選んだ後、[ Copy to selected image(s) ] をクリックします。画像を開き直せば反映されているのがわかるはずです:


ExifTool はコマンドラインで操作する必要があるため、GUI で Exif データを操作したい方にとって、jExifToolGUI はうってつけのツールと言えるでしょう。
| Linux |
Linux Mint 19.x : インストールすべき Rhythmbox プラグイン 9 選 00:01

Rhythmbox は Linux Mint にデフォルトで入っているミュージックプレイヤーです。ローカルの音楽ファイルを再生したり、CD から音楽をインポートしてパソコンに取り込んだり、Podcast に対応したりしています。しかし、使ってみると「おや?他のプレイヤーでは出来ることが出来ない?」と思う場面も少なくないでしょう。今回はそんな場面に役に立つプラグインを紹介していきます。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
まずは PPA を追加しておきます。次のコマンドを実行します:
sudo add-apt-repository ppa:fossfreedom/rhythmbox-plugins -y && sudo apt update

プラグイン


1. rhythmbox-plugin-alternative-toolbar


今の GNOME のアプリスタイルの UI にしたり、ダークテーマが利用できるときは利用するオプションが追加したり、
Alt
+
で 10 秒前にシーク、
Alt
+
で 10 秒後にシークする機能も追加したりできます。
Ctrl
+
P
で再生/一時停止の切り替え、
Ctrl
+
T
でソースツールバーの表示/表示の切り替えが出来ます:


rhythmbox-plugin-alternative-toolbar をインストール

2. rhythmbox-plugin-smallwindow


ミニプレイヤーに変換できるプラグインです。[ ツール ] -> [ Small Window ] から切り替えることが出来ます。赤で囲ったボタンを押せば元に戻ります:

rhythmbox-plugin-smallwindow をインストール

3. rhythmbox-plugin-desktopart


デスクトップにアルバムアートワークを表示できるプラグインです。少しデスクトップがオシャレになります。右クリックメニュー - > [ Preferences ] から表示位置を調節できます:

rhythmbox-plugin-desktopart をインストール

4. rhythmbox-plugin-close-on-hide


おそらく皆さんが一番欲しいプラグインはコレなんじゃないでしょうか。[ X ] ボタンで閉じても音楽は鳴り続けます。これをインストールして有効にすると [ X ] でウィンドウを閉じれば音楽も止まってくれるのです。ただし完全には終了してないようでプロセスは残るようです:

rhythmbox-plugin-close-on-hide をインストール

5. rhythmbox-plugin-looper


一曲をループするのではなく、一曲のうちの特定部分をループしてくれるプラグインです。プラグインを有効にしたら [ 表示 ] -> [ Looper ]、ループ開始位置、ループ終了位置を指定すれば自動的に特定部分だけループしてくれます。ループを終了したいときは [ Enabled ] をクリックします:


rhythmbox-plugin-looper をインストール

6. rhythmbox-plugin-repeat-one-song


一つの曲を繰り返し再生できるようにするプラグインです。これなんかはもはや何故標準装備していないのか不思議に思うくらい基本的な機能だと思うのですが:

rhythmbox-plugin-repeat-one-song をインストール

7. rhythmbox-plugin-countdown-playlist


指定したキーワード、指定した時間分に合った曲のプレイリストを作成してくれるプラグインです。[ ツール ] -> [ Countdown Playlist ] からダイアログを表示させることが出来るので、対象とする曲のキーワードを入力した後(キーワードはコンマで区切ることが出来ます)、合計再生時間を入力して [ OK ]:

[ 再生キュー ] に指定した合計再生時間分ランダムに拾ってきてくれます:


rhythmbox-plugin-countdown-playlist をインストール

8. rhythmbox-plugin-cdrecorder


Rhythmbox は CD から読み込めても、CD に書き込む機能は備わっていません。これは Rhythmbox に Brasero のパワーを借りて書き込む機能を実装させるプラグインです。これも標準装備で良い機能かと思います:

rhythmbox-plugin-cdrecorder をインストール

9. rhythmbox-plugin-opencontainingfolder


Rhythmbox から音楽ファイルのディレクトリを開けるようにするプラグインです:

rhythmbox-plugin-opencontainingfolder をインストール
| Linux |
DOA6 : マリーローズのとりあえずコレだけ 00:00


自作 Ryzen マシン(Windows10) で DOA6 をプレイしています。DOA5LR から DOA シリーズを始め、「マリーローズ(このブログのアイキャッチ画像にもよく使っている)」をメインに使い、その他のキャラも使いますが、初回はマリーローズの「全然量の多いとりあえずコレだけ(とりコレ)」を自分になりまとめてみました。

この記事は Ver1.18 をベースにしています。今後のアップデートで変更があるかもしれません。

マリーローズの強みと弱み


マリーローズはホールド型と言われています。それは高いダメージを狙える EX ホールドやオフェンシブホールドを持っているからです。また、メヌエットやロンドといった特殊なかわし技も持っています。

通常のホールドは 4 通りですが、EX ホールドは上段・下段も P と K を区別しないと成功しません。中段に関しては通常でも区別されているため、中段技と起き上がりの下段 K からまず EX ホールドを出来るようになれればいいと思います。

オフェンシブホールドは打撃に勝てる投げ技です。打撃、ホールド、ガードに勝てるため積極的に利用していきたいところです。上段の 66T、下段の 3T、相手に背を向けて T の 3 通り程度しか無いので全て覚えてくと良いでしょう。

ロンドはレイファンの雲手(4P+K)と同様、中段Pと上段P裁きとして使えます。メヌエットは下段攻撃を避けることが出来ます。つまり相手からしたらロンドかメヌエットをしてくると読んだら中段Kか上段Kの回転技(H+K的な技)が安定に成ります。

弱みとしては、相手の体重や壁際かどうかでコンボを変える必要が有る点です。

EX・オフェンシブホールドを覚える


まず優先して中段P・Kと下段Kを覚えると良いでしょう。覚え方としてはパンチのときは相手のいる方向に入れた後、逆方向にいれる。キックのときは相手のいる逆方向に入れた後、相手の方向に入れると覚えます。EX ホールドは最初 4 か 6 にしか入れません:
64H 中段P EX ホールド
46H 中段K EX ホールド
43H 下段K EX ホールド

え?覚えられないって?「P同K逆」とでも覚えて下さい:
P同K逆 ― Pのホールドは相手のいる方向から、Kのホールドは相手とは逆方向からキー(4 or 6)を入れる

オフェンシブホールドは攻撃のでかかり、サイドステップ、ガード、ホールドに有効なため積極的に使っていきたいところです:
66T
(しゃがんでいる相手に)3T
(相手に背を向けて)T

近接距離


基本戦略は:
  • 6PP とロンド(4P+K)とウォーターリリー(3H+K)の 3 択
  • 背向け移行技:6P4、9K4、フェイタルラッシュ 2 発目止め、メヌエットなど
  • 背向けからの OH とキティフリップ(背4P)とムーンライトスイープ(背2K)の 3 択です。
例えば、6PP を出して、、、
  • ガードされたなら : 更に 6PP で追い打ち or (発生の速い)反撃読みのロンド or 上段読みのウォーターリリー or ロンド警戒中段K 読みの中段K EX ホールドで択をかけます。
  • NH なら:6PP 出し切りで +1 の有利なので、更に 6PP or PP6K2K or 6P4 などの背向け移行技など。
  • CH なら:硬直差が + 33 と長いため、6 を入力し(前進し)ながら相手がホールドするかしないかを見てから、スタンが継続するようにもしくはハイカウンターが決まるように、6P(9K とか) をだすか 6T を出すか判断します。

ロンドが決まれば:
  • ホールド読みの背向け OH
  • 背向け OH 読みしゃがみ読み背向け 4P で空中コンボへ
  • ムーンライトスイープ : ダウンさせて強制起こしへ or スタンが切れるのを待って背 2K を出し + 10 の有利をとって攻めを継続

基本は P 派生、K 派生、3P 派生、4P 派生、6P 派生、6K 派生を使っていきます:
(上段P)PK
(上段P)PPK
(上段P)PP6P
(上段P)PP2P4 > (ロンド中)P or K
(上段P)6P+K(ノーマルヒットでクリティカルが狙え、メヌエットやロンドに移行可能)
(上段K)KK(2発止めがオススメ)
(上段K)9KK(6KK よりもガードされた時の硬直差が少ない)
(中段P)3PK
(中段P)4PP
(中段P)4PK
(中段P)6PP
(中段P)6PK
(中段P)6P4 > (ロンド中)P or K
(中段K)6KK
(中段K)6K2K (2発目に追尾あり)
(中段K)6K4 > (ロンド中)P or K
(下段P)2P(相手近いときの下段は 1PP や 2K よりも 2P の方が好ましい)
(下段)1PP(ロンド以降技)

PK、3PK、4PK はどれも似たような技ですが、ガードされた時の硬直差が一番少ないのは 3PK であり、発生が一番早いのは PK です。ただし、P はリーチが短すぎるので、マリーローズ 3 人分くらい距離が開いているときは 3PK がオススメです。3P は 3PP や 3PP4 にも派生できるので択をかけるにも向いています。

ロンド中 K が終われば背向けの状態です。そこからは (上段K)K、(中段K)4K or H+K、(中段P)P+K、(下段K)2K、(オフェンシブホールド)T で択をかけます。基本は T で攻め継続を狙い、しゃがみホールドしてくる相手には P+K か 4K で対処します。

追尾性能のない攻撃をよく仕掛けてくる相手にはメヌエットかロンドで反撃:
2P+K > (メヌエット中に)P+K4P+K > (ロンド中に)PP

サイドステップ対策には:
H+K(追尾あり)

起き攻め


P+K
9KK
66K
3P+K > T

強制起こし


2P > 3H+K


中距離


切り込める技が少ないので、ウォーターリリー(3H+K) か フラワーホイール(3P+K) の派生技に頼るか、ダッシュして近づいた後すぐガードするなどしかありません。[] 内の数値はガードされた時の硬直差、() 内はリーチを示しています:
3H+K[-9〜-11](2.33m) しゃがみステータス
3P+K > K[-8](立ち状態になるまで約 3.45m) ノーマルヒットでフェイタルスタン。空中コンボへ持っていけるので一番狙いたい技
3P+K > P[-12](約 2.60m) 下段を狙いたいとき
3P+K > T(着地するまで約 3.30m) 特に起き攻めで使います
ダッシュして近づきメヌエット (2P+K) で相手の攻撃をかわしつつローズヒップ(メヌエット中 P+K)

立ちガードでウォーターリリーとダンシングドール(3P+K > K)は防がれ、プリンセスドライブ(3P+K > P)とオレンジラッフルズ(3P+K > T)はしゃがみガードで防がれてしまいます。立ちガードで防がれる群としゃがみガードで防がれる群をうまく混ぜて使わないと反撃を食らいます。またウォーターリリーの場合、回転している時間が少し長いので中段Pなどで止められてしまうこともあります。

コンボパーツを覚える


クリティカル継続技


()内の数値は初手の発生フレーム、[] 内の数値はクリティカル継続時の硬直差を示しています:
PP(10F)[+32]
3P(14F)[+32]アッパーよろけ誘発
3PP(14F)[+19] バウンドコンボで使用
3PK(14F)[+26]
4PK(16F)[+23]
6P(12F)[+29]
KK(12F)[+18]
6KK(17F)[+16]
9K(15F)[+30]アッパーよろけ誘発
9KK(15F)[+21]
H+K(21F)[+23] 中段Kも混ぜたい場合にオススメです。
3H+K(23F)[+20] ロンド中 P などで相手が離れた場合に有用です。
(ロンド中)P[+40]
(ロンド中)K[+20]
背向け K(15F)[+41]

例えば、6KK の後は +16 で、 4P は発生が 16F だからギリつながると思ってもギリつながりません。6KK とやった後 4P とやってもつながりません。6KK[+16] の後 3P[14F] であればつながります。

アッパーよろけ誘発技である 3P と 9K の後は硬直差が長いのでとても使いやすいです。クリティカルフィニッシュに気を付けてコンボに取り入れていきたい技です。

ロンド中 P からの 3H+K:

浮かせ技


単発での浮かせ技は以下の通りです。上段 K ばかりに頼りがちですが、中段 P・K もうまく混ぜていきたいところです:
(上段K)7K
(中段K)8K
(上段K)9K4 > (背向け)(中段P)4P
(中段P)214P

連続技から出せる浮かせ技としては:
PPK
4PP
8PPP

8PPP は浮かせ技として使うよりも、浮かせ技を使った後に空中コンボで 8PPP を使うくらいです。8P は追尾ありでメヌエットやロンドにも移行できますが、リーチが短く、クリティカル継続技としてもイマイチな上、浮かせ技として使うにはホールドされやすいので差し合いでは使いにくいです。

締め技


コンボの締めはワイルドキャット(236P)が一番オススメです:
66P
236P
4SS or 6SS(当たらない時もあり、デンジャーにぶつけるために微妙に角度を変えたい時などに利用)
背向け H+K > KKK
浮かせた直後に 8PPP > KKK


壁際


壁ヒットには 2 種類あります。多くの場合は前のめりに倒れるやられなので、壁スタン継続の技のみ覚えておきましょう。壁スタン継続では硬直差が長くなり通常ではつながらない技もつながるようになります:
6KK
66K
9KK
3H+K
背4KK

壁スタン継続の活用の例:


相手が前のめりの壁ヒットしたときは以下のコンボがおススメです:
SSS4S
3PP > 236P


とりあえずコレだけ


マリーローズのコンボは重量、地形、壁などに大きく影響を受けるので使い分けが必要です。なお、コンボの途中に青く色付けしているところは、「コンボの途中にブレイクブローを入れるならその後」という印です:
軽・中量級向け。壁ヒットしないので壁際でも使って大丈夫です。大事なことは浮かせからの 6PP を入れても 3PP の追撃が入ることです:
66K > 3P > 9K4P > 6PP > 3PP > 236P:


重量級向け。6PP の追撃をすると 3PP が入らなくなります:
3H+K > PPK > 8K > 3PP > 236P:


壁際でも上述したコンボは使えますが、壁際ではより大きなダメージを稼げるコンボがあります。6PP の代わりに 9P を挟むのがポイントです:
4PK > 7K > P > 213P > 9P > 3PP4 > 背H+K > PP6PK


背向け T からのコンボ:
6PP > 4P > 7K > 4K > 6PP > 3PP > 236P。
動画ではよりダメージが稼げる 4P > 9P > 4P > 7K > 以下同じ〜 でやっています。ただし場合によっては 2 回目の 4P が入らない時(例えば相手がニコやマリーローズの時など)があるので 6PP > 4P で覚える方が安定します:


背向け T からのコンボ 2:
9P > 6PP > 4P > 214P > SSS > 3PP > 236P:


パワーストーン (P+K) がカウンターヒットしたときのコンボ:
P+K > 6K4 > (ロンド中)K > PP6PK


デンジャーや壁にぶつけたくて距離を稼ぎたいときはフェイタルラッシュを挟みます。動画を見ての通り端のデンジャーから反対のデンジャーまで運べています:
KK > 3P > SSSH > SSSH > SSSH > 6PK:


壁際 BB キャンセルコンボ:
6SH > 236P > 3PP4 > 背向け H+K > PP6PK


中段 K EX ホールド後のコンボ:
H+K > KKK:


下段 K EX ホールド後のコンボ。上段 K EX ホールド後も同じように出来ます:
8K > 3PP > 236P:

動画は割愛しますが、その他の EX ホールドも付け加えておきます。「〜」で表しているところは全て 6PP > 3PP > 236P の略です。
上段 P EX ホールド後のコンボ:
6PP > 4P > 8K > 〜

中段 P EX ホールド後のコンボ:
4PK > 8K > 〜

下段 P EX ホールド後のコンボ:
Linux Mint 19.x : 英語学習のお供に、マンガオンラインリーダー「Komikku」 00:27

Komikku とは


オンラインのマンガを読むためのリーダーです。オンライン上のサーバーからデータを引っ張って読んだり、サーバーからデータをダウンロードしてオフラインでも読めるようにするためのツールです。

読めるマンガは日本のものなのですが、開発が始まってから日が浅いからなのか法律の問題なのか、日本語で読めるマンガの数は少なく、現段階では英語学習を目的として、英語などの他言語でマンガを読みたい人向けとなっています。日本語のマンガも増えることを祈って今の時点で記事にしてみました。

インストール


Ctrl
+
Alt
+
T
を押して端末を起動します。
端末へコマンドをペーストするには
Ctrl
+
Shift
+
V
を押します。
次のコマンドを実行します(18.3 よりも古いバージョンを使ってる方は別途 Flatpak に対応させておいて下さい):

Flatpak

flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo && flatpak install flathub info.febvre.Komikku

使い方


メニューから起動したら初回はアイコンが中央にあるだけのまっさらなウィンドウが表示されます:

まずは虫眼鏡の横のハンバーガーボタン -> [ Preferences ] をクリックしてください:

[ Servers Languages ] をクリックします。ダークテーマも利用できるのでダークテーマが良い人はココで設定しておきましょう:

試しに [ 日本語 ] を選んでみてもいいですが、執筆時点ではとあるウェブコミックしか読めません。まだワンピースやワンパンマンなども読める [ English ] の方がマシです。選んだら [ X ] をクリックし閉じます:

メインウィンドウの左上の [ + ] をクリックして下さい。すると複数のサーバーを選ぶ画面が表示されます。どれか適当なサーバーを選んで下さい:

そのサーバーで読めるマンガがリストされます。必要に応じてライブラリーに追加していきましょう。
Esc
を押せばサーバーを選ぶウィンドウを閉じることが出来ます:

ライブラリーに追加されました:

読みたいチャプターを選んで読むのを開始します:

英訳: "IF YOU GET ANGRY OVER SOMETHING LIKE THIS, THE ENEMY WILL ONLY..."
原文:「こんなことで腹を立てていたら、、、また敵の反撃に」

もし、追加したマンガをライブラリーから削除したい場合は、ライブラリーからそのマンガのサムネイルをクリックし、3 点リーダーメニューから [ Delete ] を選んで下さい:


ワンパンマンはウェブ上で、無料で読めるため、原文と英訳を読み比べるのに向いてそうなマンガです。現段階では外国語学習の役に立てる以外に使い道はなさそうですが、日本語で読めるマンガも数多く対応することを祈って。。。

参考元: addictivetips
| Linux |
| 1/1 |

Show some apps list:


miku

Follow on your feed reader:


About this blog:

Linux Mint-centric chronicle with anime girls since 2009.Best View with Google Chrome 1980x1080 dimension.
Info 更新は不定期です。

script

LinuxMint ISO 日本ミラーサーバー:




Amazon: